執筆記事掲載のお知らせ(ファイナンシャルフィールドサイト【聞きづらいけれど知りたい! 住宅ローンの平均あれこれ】)
ブログ
2020年11月27日 09:34
引き続き、ファイナンシャルフィールドサイトでの
執筆記事掲載のお知らせです。
今回のテーマは
【聞きづらいけれど知りたい! 住宅ローンの平均あれこれ】
リンクはこちらになります↓
https://financial-field.com/loan/2020/11/26/entry-91792
住宅の購入を考える際、他の人はどのくらいの物件を購入しているのか。
はたまたその人の年収はいくらくらいなのか?
頭金はみんなどのくらい用意しているのか??
住宅の購入の際にはいろいろと気になりますよね。
今回お知らせしているのは全国の平均値ですので、
お住いの地域によっては若干差があると思います。
また、住宅ローン借入れの際の注意点や
賢く返済するためのポイントについても記述しておりますので
あわせて参考にしていただければ幸いです☆
執筆記事掲載のお知らせ(ファイナンシャルフィールドサイト【年収500万円だと住宅ローンの借入額は3000万円? 年収別の借りられる額・返せる額について】)
ブログ
2020年11月27日 09:29
ファイナンシャルフィールドサイトにて
新たに執筆記事が掲載されましたのでお知らせします。
今回のテーマは
【年収500万円だと住宅ローンの借入額は3000万円? 年収別の借りられる額・返せる額について】
記事のリンクはこちらになります↓
https://financial-field.com/loan/2020/11/25/entry-91546
記事のテーマだけ見ると、年収500万円で3千万円の住宅ローンの借入れができる???
と思ってしまいますが、決してそうではありません。
借入れができる額=借りる額(返済可能額)ではないのです。
このように住宅ローンを組む際は、住宅の購入金額以外にもいろいろなお金が発生します。
もちろんそれも合わせて住宅ローンを組むことは可能ですが、その分、総返済額や毎月の返済額も大きくなります。
これから住宅ローンの申し込みを考えている方は、その点に気をつけて借入額を決めるようにしてください☆
監修記事掲載のお知らせ(リクルート様スゴい住宅ローン探しサイト【土地の購入にはどのくらいお金がかかる?諸費用を紹介】)
ブログ
2020年11月23日 10:54
前回に引き続き、リクルート様のスゴい住宅ローン探しサイト(https://finance.recruit.co.jp/sugoi/)にて
監修記事が掲載されました。
今回のテーマは
【土地の購入にはどのくらいお金がかかる?諸費用を紹介】
記事へのリンクはこちらになります↓
https://finance.recruit.co.jp/article/b029/
土地だけを購入するパターンってなかなかないかもしれないですが、
今後家を建てるために土地だけを先に購入するケースなどはありますよね。
土地を購入する際にも、土地の購入代金以外にさまざまな費用が発生します。
家の解体費や地盤改良費、そしてインフラ設備費用などは、その最たるものといえるでしょう。
もちろん土地を購入する際も住宅ローンを活用する方が多いでしょう。
その際にはその土地にかかる購入代金の費用についてしっかり把握しておくことが大切です。
そのうえでいくら借り入れるかについて考えていくようにしてください☆
監修記事掲載のお知らせ(スゴい住宅ローン探しサイト【マンション購入に必要な諸費用にはどんなものがある?】)
ブログ
2020年11月23日 10:43
リクルート様のスゴい住宅ローン探しサイト(https://finance.recruit.co.jp/sugoi/)にて
新たに監修記事が掲載されましたのでお知らせします。
今回掲載されたテーマはこちら
【マンション購入に必要な諸費用にはどんなものがある?】
記事のリンクはこちらになります↓
https://finance.recruit.co.jp/article/b023/
マンションの建設が続いており、現在では戸建てよりもマンションの価格の方が高くなっています。
タワーマンションなどでは、居住者向けのコンシェルジュサービスがあったりと魅力がいっぱいですし、
好立地などの条件も重なって、価格の上昇に繋がっているのかもしれませんね。
ただ、マンションを購入する際には購入価格以外にもさまざまな費用が発生します。
新築マンションと中古マンションを購入した際の費用のシミュレーションも行っていますので
参考になるかと思います。
マンションについては、戸建てと異なり修繕積立金が発生します。
また大規模修繕となると管理組合の意見を聞いたり、工事期間などいろいろな問題もあります。
もちろんそれ以上の魅力があるからこそマンションを購入するわけですので、
諸費用については、必ず理解しておいてくださいね☆
執筆記事掲載のお知らせ(ファイナンシャルフィールドサイト【あなたの年金手帳は何色? 色によって何がどう違うの?】)
ブログ
2020年11月23日 10:23
ファイナンシャルフィールドサイトにて、
新たに執筆記事が掲載されましたのでお知らせします。
今回のテーマはこちら
【あなたの年金手帳は何色? 色によって何がどう違うの?】
記事へのリンクはこちらになります↓
https://financial-field.com/pension/2020/11/13/entry-90686
年金手帳をあまりじっくり見る機会ってなかなかないですよね。
現在ではオレンジ色と青色の手帳が主流となっていますが、それ以外の色も実は存在します。
それぞれの色の意味や、注意点など(特にオレンジ色の手帳を持っている方)を解説していますので
参考にしていただければ幸いです☆
執筆記事掲載のお知らせ(お金BANKプロ様サイト【プロ4人が選んだ「おすすめ収入保障保険ランキング」10選。プロが教える「収入保障保険の選び方」】)
ブログ
2020年11月20日 10:53
お金BANKプロ様サイト(https://okane-mikata.jp/pro/)への
掲載が続いております。
今回のテーマは
【プロ4人が選んだ「おすすめ収入保障保険ランキング」10選。プロが教える「収入保障保険の選び方」】
記事はこちらになります↓
https://okane-mikata.jp/pro/income-insurance-ranking/
収入保障保険のメリットは、「安い保険料で手厚い保障を受けることができる」ことで、
最近では定額保険に代わり需要が伸びてきています。
小さいお子様がおられる家庭や、妻が専業主婦などであれば
是非検討することをおすすめします。
収入保障保険については、保険会社各社がさまざまな特徴のある商品を販売しています。
それぞれのメリットおよび特徴をしっかりと理解して、
自分に合った、無駄のない収入保障保険を選ぶことが大切です。
選ぶ際のポイントについても本文で詳しく紹介していますので、
参考にしていただければ幸いです☆
執筆記事掲載のお知らせ(お金BANKプロ様サイト【プロ5人が選んだ「おすすめ学資保険ランキング」9選。プロが教える「学資保険の選び方」】)
ブログ
2020年11月20日 10:11
プロが選んだシリーズ。
お金BANKプロ様サイト(https://okane-mikata.jp/pro/)にて
新たに執筆記事が掲載されましたのでお知らせします。
今回のテーマは
【プロ5人が選んだ「おすすめ学資保険ランキング」9選。プロが教える「学資保険の選び方」】
記事はこちらになります↓
https://okane-mikata.jp/pro/educational-endowment-insurance-ranking/
お子さんを大学まで進学させようと思うと、かなりのお金がかかります。
幼稚園から高校までが全て公立であったとしても約541万円。
そして大学進学となると、私立と公立で大きく異なります。
もちろん学資保険では、その全体の金額を用意するのではなく、
高校や大学の入学時など一時的に必要となる金額を準備するという考え方が基本となります。
学資保険には、貯蓄型と保障型がありますので、
それぞれの特徴とメリットを理解したうえで加入することが大切です。
本文では学資保険を選ぶ際のポイントや、返戻率を上げるコツなどについても記載していますので、
是非参考にしてください☆
執筆記事掲載のお知らせ(お金BANKプロ様サイト【プロ4人が選んだ「おすすめゴールドカードランキング」11選。プロが教える「ゴールドカードの選び方」】)
ブログ
2020年11月19日 10:12
お金BANKプロ様サイト(https://okane-mikata.jp/pro/)における
プロが選ぶシリーズの掲載が続いております。
今回のテーマは
【プロ4人が選んだ「おすすめゴールドカードランキング」11選。プロが教える「ゴールドカードの選び方」】
記事はこちらになります↓
https://okane-mikata.jp/pro/gold-card-ranking/
先日紹介したブラックカードと異なり、ゴールドカードにはさまざまな種類のカードが存在します。
気になる年会費も条件をクリアすることで無料になるなど、維持しやすさも魅力のひとつとなっています。
ゴールドカードも魅力は、なんといっても付帯サービスの充実さでしょう。
併せてポイント還元でも特典を受けることができるなどといったサービスもありますので、
それらを上手に活用していくことがポイントです。
本文にも記載していますが、付帯サービスについては自分のライフスタイルに合ったものを選ぶことが大切です。
せっかくゴールドカードを所有するのであれば、年会費以上の特典を受けることができるように、賢く利用していきましょう☆
執筆記事掲載のお知らせ(FPwomanサイト【コロナが家計に与えた変化と これからの家計の考え方とは?】)
ブログ
2020年11月19日 09:58
定期的に執筆記事を掲載させていただいております
FPwomanサイトにて、新たに記事が掲載されましたのでお知らせします。
今回のテーマは
【コロナが家計に与えた変化とこれからの家計の考え方とは?】
記事はこちらになります↓
https://www.fpwoman.co.jp/contents/knowledge/35308
コロナで生活スタイルが一変し、家計の収支に影響が出ている人も多いのではないでしょうか。
今回の新型コロナウイルス感染拡大によって、食費や水道光熱費などの増加以外にも
通信費の増加が家計を圧迫しているケースも多くみられます。
このような家計の変化については、長期目線で早めに見直しを開始することが大切です。
世代別の見直しのポイントなども参考にしていただき、一つ一つできることから見直しを始めてくださいね☆
執筆記事掲載のお知らせ(お金BANKプロ様サイト【プロ4人が選んだ「外貨預金おすすめ銀行ランキング」7選。プロが教える「外貨預金の銀行の選び方」】)
ブログ
2020年11月19日 09:50
お金BANKプロ様サイト(https://okane-mikata.jp/pro/)への執筆記事掲載が続いております。
今回のテーマは
【プロ4人が選んだ「外貨預金おすすめ銀行ランキング」7選。プロが教える「外貨預金の銀行の選び方」】
記事はこちらからご覧ください↓
https://okane-mikata.jp/pro/foreign-currency-deposit-ranking/
円預金は金利が低いため、少しでも利回りの良い外貨預金へ預けたいと考える人も多いと思います。
その際に悩むのがどの金融機関に預けたらいいかどうかということではないでしょうか。
外貨預金の取り扱いについては、その種類や手数料などが各金融機関によって異なります。
定期的にキャンペーンを行っている金融機関もありますので、常にチェックしてくことも大切です。
外貨預金を行う際に気を付けたいのは為替リスクがあることと、
外貨に交換もしくは円に交換する際には手数料が発生することです。
為替の動きについては、さまざまな要素が関係してくることから
自分で明確に予測することはできませんが、
手数料については各金融機関のサイトで詳細を確認しておくことが大切です。
同じ金融機関の場合でも外貨や商品によって異なるほか、
預け入れる際と引き出す際の手数料が異なることもありますので、そのあたりもきちんと確認しておきましょう。
外貨預金のメリットとデメリットをきちんと把握し、
さらに選ぶ際にはどのような点に気を付けたらよいのか、
また注意点についても理解しながら、自分に合った外貨と金融機関を選ぶようにしてください☆