監修記事掲載のお知らせ(ナビナビクレジットカード様サイト【高校生のためのスマホ決済バイブル【メリット・デメリットとおすすめ決済アプリ】】)
ブログ
2021年3月25日 14:58
ナビナビクレジットカード様のサイトにて、新たに監修記事が掲載されましたのでお知らせします。
今回監修した記事のテーマは
【高校生のためのスマホ決済バイブル【メリット・デメリットとおすすめ決済アプリ】】
記事へのリンクはこちらになります↓
https://creditcard.a-tm.co.jp/articles/smartphone-payment-high-schoolstudent-3592/
今やほぼ全ての高校生が所持するようになったスマホ。そして、高校生が充実した学校生活を送るための、重要なツールになりつつあるのが「スマホ決済」です。
ただ、気をつけたいのは「使いすぎてしまう」こと。スマホ決済は少額での利用が多いことから、日々の利用の際にはそこまで使った感覚がなくても、1ヵ月の決済金額合計ではかなりの額になってしまうこともあり得ます。
クレジットカードと異なり、未成年でも審査なしで利用できることがスマホ決済のメリットではありますが、バーチャルではなく実際にお金を支払っているという気持ちを忘れないようにしてください。
監修記事掲載のお知らせ(ファイナンシャルフィールドサイト【住宅ローンを早期返済したい!知っておくべきことを徹底解説】他1記事)
ブログ
2021年3月24日 17:10
ファイナンシャルフィールドサイトにて新たに監修記事が掲載されましたのでお知らせします。
今回は2記事一気にご紹介します。
1つ目の記事は
【住宅ローンを早期返済したい!知っておくべきことを徹底解説】
記事へのリンクはこちらです↓
https://financial-field.com/loan/2021/02/15/entry-98602
住宅ローンを早期返済したいと思っている人は多いでしょう。
しかし、その方法は借り換えや繰り上げ返済など多岐に渡ります。
大切なのは、それらの方法のメリットそしてデメリットをよく確認し、
最終的にシミュレーションを行って決めることです。
そして2つ目の記事は
【住宅ローン契約前に計算しなくてはいけないこと|計算方法やアプリを紹介】
記事へのリンクはこちらになります↓
https://financial-field.com/loan/2021/02/15/entry-98607
住宅ローンを契約するにあたって、いくら借りたらいいのか、そしてちゃんと返済できるのかどうか心配ですよね。その際にはただ漠然と心配するのではなく、具体的に数値化することが大切です。
住宅ローンの借入可能額や毎月の返済額などを計算する方法はかなり複雑ですが、さまざまなアプリなどで比較的簡単に計算できます。返済プランや金利プランもどれにしたら良いのかわからない場合も具体的に数値化すれば簡単に比較でき、客観的に判断しやすくなります。
計算をする上で知っておきたい言葉や計算に便利なアプリなどを紹介していますので参考にしてください☆
監修記事掲載のお知らせ(お金の知恵袋サイト【仮想通貨の売り時はどう見極める?仮想通貨初心者にありがちなミスなどを紹介!】)
ブログ
2021年3月22日 13:55
お金の知恵袋サイトにて新たに監修記事が掲載されましたのでお知らせします。
今回のテーマは
【仮想通貨の売り時はどう見極める?仮想通貨初心者にありがちなミスなどを紹介!】
記事へのリンクはこちらです↓
https://www.cmsite.co.jp/money/cryptcurrency-sell/
仮想通貨も含め、投資は買い時よりも売り時が重要だと言われます。
しかしそれを見極めるのはプロの投資家でも難しいことです。
本記事では、売り時についてや、やりがちなミス
そして注意点も合わせて解説していますので、是非参考にしてください☆
監修記事掲載のお知らせ(お金の知恵袋サイト【仮想通貨投資の元本割れとは?マイナスで大損にならないようにできることを解説】)
ブログ
2021年3月22日 13:51
お金の知恵袋サイトにて監修記事が掲載されましたのでお知らせします。
今回のテーマは
【仮想通貨投資の元本割れとは?マイナスで大損にならないようにできることを解説】
記事へのリンクはこちらになります↓
https://www.cmsite.co.jp/money/cryptcurrency-loss-of-principal/
本記事では仮想通貨投資における元本割れの定義や、具体例などを使い分かりやすく解説しています。
また、初心者におすすめの元本割れを防ぐ方法も解説しているので、仮想通貨投資を始めたばかりの人や、仮想通貨投資に興味がある人は、ぜひこの記事を参考にしてください☆
監修記事掲載のお知らせ(ファイナンシャルフィールドサイト【住宅ローン通過後の住民票はどうすべき?新住所に移動させたほうがよい理由】他2記事)
ブログ
2021年3月20日 16:36
ファイナンシャルフィールドサイトにて監修記事が掲載されましたのでお知らせします。
今回も3記事一気にご紹介します。
1つ目の記事のテーマは
【住宅ローン通過後の住民票はどうすべき?新住所に移動させたほうがよい理由】
記事へのリンクはこちらです↓
https://financial-field.com/loan/2021/02/26/entry-99373
無事に住宅ローンが通過した後、住民票はどうしたらよいのでしょうか。今住んでいる場所と住宅ローンが通過して今後住む場所の住民票が違う場合、どのタイミングで移動させるべきか悩んでしまいますよね。
本記事では、住民票を移動させる際の注意点なども合わせて、住民票を移動させるタイミングと移動させておいたほうがよい理由について解説しています。
2つ目の記事は
【住宅ローンは最長何年まで契約できる?最長期間でローンを組む方法について解説】
記事へのリンクはこちらです↓
https://financial-field.com/loan/2021/02/26/entry-99466
住宅を購入する際、なるべく長期で住宅ローンを契約し、毎月の返済を楽にしたいと考えている方もいるかもしれません。本記事では、住宅ローンの契約は最長は何年なのか、長期ローンを借り入れる場合の特徴や条件について解説しています。
そして3つ目の記事は
【住宅ローンは公務員だと有利?その理由や通らない場合の理由を解説】
記事はこちらです↓
https://financial-field.com/loan/2021/02/27/entry-99471
住宅ローンを組むとき、公務員だと有利になりやすいといわれています。公務員であれば早めに持ち家を持つことも可能かもしれません。ただ、公務員であっても条件によっては審査に通らないこともあります。
本記事では、公務員が住宅ローンに通りやすい理由や通らない理由について解説しますので、是非参考にしてください☆
監修記事掲載のお知らせ(お金の知恵袋サイト【【全8通貨】おすすめ仮想通貨の将来性ランキング!伸びそうな銘柄や1000倍になり得る草コインも紹介!】)
ブログ
2021年3月20日 16:28
お金の知恵袋サイトでの監修記事掲載が続いております。
今回のテーマは
【【全8通貨】おすすめ仮想通貨の将来性ランキング!伸びそうな銘柄や1000倍になり得る草コインも紹介!】
記事へのリンクはこちらです↓
https://www.cmsite.co.jp/money/cryptcurrency-ranking/
仮想通貨の銘柄は数千種類以上と言われており、どれを購入すべきか悩ましいところです。銘柄ごとの違いがよく分からず、なかなか購入に踏み切れない方も多いのではないでしょうか。
本記事では、仮想通貨の将来性ランキングを解説し、全8銘柄の仮想通貨を詳しくご紹介していますので、是非参考にしてくださいね☆
監修記事掲載のお知らせ(お金の知恵袋サイト【仮想通貨は長期投資(ガチホ)に向いているのか?長期保有におすすめの取引所なども紹介】)
ブログ
2021年3月20日 16:25
お金の知恵袋サイトにて新たに監修記事が掲載されましたのでお知らせします。
今回監修した記事のテーマは
【仮想通貨は長期投資(ガチホ)に向いているのか?長期保有におすすめの取引所なども紹介】
記事へのリンクはこちらになります↓
https://www.cmsite.co.jp/money/cryptocurrency-longbuy/
仮想通貨は投資的な側面が強く、近年では個人投資家からも人気が増えているようです。
仮想通貨は短期間での投資効果が高いと言われていますが、投資初心者の方におすすめといえる投資戦略としてはむしろ長期投資と言われています。
本記事では、そもそも長期投資とは何かといった点に加えて、長期投資を始めるうえでどの取引所がおすすめかといった点についても解説していますので、是非参考にしてください☆
執筆記事掲載のお知らせ(FPwomanサイト【マイナポイントの選択時に注意しておきたいこと】)
ブログ
2021年3月19日 16:14
FPwomanサイトにて新たに執筆記事が掲載されましたのでお知らせします。
今回執筆した記事のテーマは
【マイナポイントの選択時に注意しておきたいこと】
記事へのリンクはこちらになります↓
https://www.fpwoman.co.jp/contents/joseikin/36265
2020年9月よりスタートしたマイナポイント。既に利用した方もいるのではないでしょうか。
マイナポイントの対象は、2021年3月31日までにマイナンバーカードを申請した人です。カード受取後、マイナポイントを申込み、2021年9月末までにチャージまたは買い物をすることで上限5,000円分のポイントを受け取ることができます。
マイナポイントの利用には、マイナンバーカードを取得する必要がありますが、マイナンバーカードの申請から取得まで1~2カ月程度かかることもあるようですので、利用を考えている人は早めに申請するようにしてくださいね☆
監修記事掲載のお知らせ(ファイナンシャルフィールドサイト【住宅ローンの全期間固定金利とは?金利タイプを選ぶ前に知っておきたいこと】他2記事)
ブログ
2021年3月17日 15:44
ファイナンシャルフィールドサイトでの監修記事掲載が続いております。
今回も3記事合わせてご紹介します。
まず1つ目の記事は
【住宅ローンの全期間固定金利とは?金利タイプを選ぶ前に知っておきたいこと】
記事へのリンクはこちらになります↓
https://financial-field.com/loan/2021/02/13/entry-98490
住宅ローンを組む際に、どの金利タイプを選ぶか迷っている方も多いと思います。
借入額が多いため金利タイプによって返済額も大きく変わります。実際には6割以上の人が変動型の住宅ローンを選んでいます。
本記事では全期間固定金利について詳しく解説し、全期間固定金利を選ぶ際の注意点や代表的な全期間固定金利の商品であるフラット35についても言及していますので是非参考にしてください☆
2つ目の記事は
【住宅ローンの一括審査とは?利用の流れとメリット・デメリット】
記事へのリンクはこちらです↓
https://financial-field.com/loan/2021/02/15/entry-98392
住宅ローンの申し込みをする際にはまず、webサイトの申し込みフォームや申込用紙などに必要事項を記入して、審査を受けなければなりません。複数の住宅ローンに申し込むとなると、この作業を繰り返し行わなければならず、面倒に感じる方も多いでしょう。
そのような場合に便利なのが複数の住宅ローンにまとめて申し込みができる「一括審査」です。
本記事では、住宅ローンの一括審査とはどのようなサービスなのかに加えて、利用の流れ、一括審査を利用するメリット・デメリットを解説します。住宅ローンの申し込みを効率よく進めたいと考えている方は、ぜひご一読ください☆
そして3つ目の記事は
【世帯年収で考える住宅ローンの目安とは?借入額の考え方や注意点など解説!】
記事へのリンクはこちらになります↓
https://financial-field.com/loan/2021/02/15/entry-98597
マイホームを購入するタイミングは、その人によってまちまちです。結婚をきっかけにマイホームを購入する方もいれば、独身でお金に余裕があるうちにマイホームを購入する方もいるでしょう。
いずれにしても、住宅を購入するにはまとまった資金が必要になるため、「購入費用のめどが立つタイミング」が、家を購入するひとつのタイミングだと言えます。
本記事では、世帯年収で考える住宅ローンの目安や注意点について詳しく解説しています。マイホームの購入を考えている方は、ぜひ参考にしてみてください☆
監修記事掲載のお知らせ(ファイナンシャルフィールドサイト【住宅ローンの返済負担率とは?借入の目安を知って無理のない返済計画】他2記事)
ブログ
2021年3月17日 15:36
ファイナンシャルフィールドサイトにて新たに監修記事が掲載されましたのでお知らせします。
今回は3記事一気にご紹介します。
まず1つ目の記事は
【住宅ローンの返済負担率とは?借入の目安を知って無理のない返済計画】
記事はこちらになります↓
https://financial-field.com/loan/2021/02/13/entry-98461
返済負担率とは返済比率ともいわれ、年収に対しての1年間の住宅ローン返済額の割合を指します。
返済負担率は、住宅ローンを組む上でとても重要なポイントです。
本記事では、返済負担率の目安や注意点、借入可能額が足りない際の増額方法をご紹介していますので、ぜひ参考にしてください☆
2つ目の記事は
【住宅ローンの返済方法!元利均等と元金均等の違いって?ボーナス払いは?お得な借り入れを解説】
記事へのリンクはこちらになります↓
https://financial-field.com/loan/2021/02/13/entry-98468
住宅ローンには、元利均等と元金均等の2つの返済方法があります。
また、ボーナス払いや繰り上げ返済など、返済方法にはさまざまな種類がありどれを選んでいいのか悩んでしまう人も多いのではないでしょうか?
本記事では、住宅ローンの返済方法についての説明と、メリットやデメリット、おすすめの返済方法などを紹介していますので、ぜひ参考にしてください☆
そして3つ目の記事は
【住宅ローンの保証料を安くするには?手続きなどを解説】
記事へのリンクはこちらです↓
https://financial-field.com/loan/2021/02/13/entry-98385
住宅ローンを組む際に発生する諸費用の一つに、保証料があります。
本記事では、住宅ローンで負担することの多い保証料とは何か、どのくらいかかるのか、
そして安くする方法はあるのかについて解説しています☆