ロゴアイコン 監修記事掲載のお知らせ(お金の知恵袋サイト【【いつが良い?】モナコインを購入する流れを初心者向けに解説】)

ブログ

2021年3月15日 16:38

お金の知恵袋サイトにて新たに監修記事が掲載されましたのでお知らせします。

今回監修した記事のテーマは
【【いつが良い?】モナコインを購入する流れを初心者向けに解説】
記事へのリンクはこちらになります↓
https://www.cmsite.co.jp/money/monacoinbuy/

モナコインってなかなか聞いたことがない方もおられるかもしれませんが、日本で初めて誕生した仮想通貨です。

そのモナコインの購入手続きについて、どのように行ったらいいのか。
そして購入のタイミングについてもアドバイスしています。

仮想通貨の取引や購入方法については、日本ではまだまだ普及していないものの、これから注目されることが予想されます。

まだ購入の計画がない方も、是非一読して流れを知っていただければ幸いです☆

 

ロゴアイコン 監修記事掲載のお知らせ(お金の知恵袋サイト【【いつが良い?】ビットコインを購入する流れを初心者向けに解説】)

ブログ

2021年3月15日 16:28

新たに監修のお仕事をいただいた「お金の知恵袋」サイトでの監修記事掲載が続いております。

今回監修した記事のテーマは
【【いつが良い?】ビットコインを購入する流れを初心者向けに解説】
記事はこちらになります↓
https://www.cmsite.co.jp/money/bitcoinbuy-2/

ビットコインという言葉を聞いたことがない人はいないのではないかというほど、仮想通貨の中でもトップを占めるビットコインですが、
その購入の流れや購入のタイミングなどについて解説しています。

仮想通貨は短期投資そして長期投資どちらにも利用することができ、その際の考え方や抑えておくべき注意点にも触れていますので、是非参考にしてください☆

 

ロゴアイコン 新規監修記事掲載のお知らせ(お金の知恵袋サイト【【いつが良い?】イーサリアムを購入する流れを初心者向けに解説】)

お知らせ

2021年3月15日 16:23

この度、新たに監修のお仕事をいただきましたのでお知らせします。

掲載サイトは「おかねの知恵袋」サイト(https://www.cmsite.co.jp/money/)。

今回監修した記事のテーマは
【【いつが良い?】イーサリアムを購入する流れを初心者向けに解説】
記事へのリンクはこちらになります↓
https://www.cmsite.co.jp/money/ethereumbuy/

ビットコインの次に時価総額が高いことで注目されている「イーサリアム」。
購入を考える方もおられるのではないでしょうか?

実際に仮想通貨を購入する際には、取引所での口座開設が必要となります。

本記事では多く存在する取引所の中でもおすすめの取引所や、
口座開設から入金、そして購入するまでの流れを解説しています。

合わせて購入のタイミングや売却のタイミングなども解説していますので、
是非読んでみてくださいね☆

 

ロゴアイコン 監修記事掲載のお知らせ(ナビナビクレジットカード様サイト【外国人でもクレジットカードは持てる!必要書類・手続きとおすすめカード5選】)

ブログ

2021年3月14日 07:27

ナビナビクレジットカード様サイトでの監修記事掲載が続いています。

今回のテーマは
【外国人でもクレジットカードは持てる!必要書類・手続きとおすすめカード5選】
記事へのリンクはこちらになります↓
https://creditcard.a-tm.co.jp/articles/creditcard-foreigner-3143/

クレジットカード会社各社におけるクレジットカード発行の対象は、特別永住者か中長期在留者となっていることから、観光で滞在している外国人の方や3ヶ月以下の在留期間の外国人の方はクレジットカードを作ることはできません。

しかし、3カ月以上の期間に渡り仕事で日本に滞在している外国人の方や留学生であればクレジットカードを作ることは可能です。

クレジットカード会社が外国人にクレジットカードを発行する際に重視するポイントは、「今後どのくらい日本にいるか」という在留期間と、「日本語が理解できるか」の2つです。

また、安定した収入を条件にしているクレジットカード会社も多いことから、収入のない留学生であれば、申し込み条件に安定した収入を組み入れていないクレジットカード会社を選ぶことも重要なポイントです☆

ロゴアイコン 監修記事掲載のお知らせ(ナビナビクレジットカード様サイト【クレジットカードをアプリで賢く管理!便利な家計簿アプリや割引特典を紹介】)

ブログ

2021年3月14日 07:24

ナビナビクレジットカード様のサイトにて監修記事が掲載されましたのでお知らせします。

今回監修した記事のテーマは
【クレジットカードをアプリで賢く管理!便利な家計簿アプリや割引特典を紹介】
記事へのリンクはこちらになります↓
https://creditcard.a-tm.co.jp/articles/creditcard-application-1431/

クレジットカードの利用分を管理するために、今では様々なアプリが登場しています。

クレジットカードの利用状況だけを管理したいのであれば、そのクレジットカード会社が提供しているアプリを利用するだけで事足りますが、最近では公共料金をクレジットカード払いにしている人も多いことから、可能であれば、家計簿アプリと併用での利用をおすすめします。

家計簿アプリを利用するメリットは、その月の収支や、残高だけでなく、過去の収支についても一目で確認できるというところです。

記事を参考にして、自分に合ったアプリを見つけて利用してくださいね☆

ロゴアイコン 執筆記事掲載のお知らせ(三菱UFJ銀行様UPU(アップユー)サイト【相続税対策に不動産がいいその理由とは?】)

ブログ

2021年3月11日 17:29

三菱UFJ銀行様のUPU(アップユー)サイトにて新たに執筆記事が掲載されましたのでお知らせします。

今回執筆した記事のテーマは
【相続税対策に不動産がいいその理由とは?】
記事へのリンクはこちらになります↓
https://upu.bk.mufg.jp/detail/1287

2015年に改正相続税法が施行され、「基礎控除額が少なくなった」ことから相続税を支払う必要のある人が増加するなどの影響が出ており、相続税対策について他人事ではなくなってきています。

本記事では、相続対策における不動産の活用のほか、合わせて相続税対策として利用できる制度についても解説していますので、是非参考にしてください☆

 

ロゴアイコン 執筆記事掲載のお知らせ(ファイナンシャルフィールドサイト【【2021年版】初めてでもわかる確定申告! スケジュール・方法・提出方法について】)

ブログ

2021年3月10日 16:58

ファイナンシャルフィールドサイトにて、新たに執筆記事が掲載されましたのでお知らせします。

今回のテーマは
【【2021年版】初めてでもわかる確定申告! スケジュール・方法・提出方法について】
記事はこちらになります↓
https://financial-field.com/tax/2021/03/09/entry-100222

確定申告の時期真っ只中。
2020年から事業を始められた個人事業主の方やフリーランスの方、また最近の副業解禁の流れに乗って副業を開始した方など、今年初めて確定申告を行うにあたり、どのように行っていけばいいのか不安に感じていらっしゃる方も多いのではないでしょうか。
もちろん、中には自分が確定申告をする必要があるのか判断を迷っている方もいらっしゃるかと思います。

本記事では、確定申告のスケジュールや申告が必要な人。
さらに前年からの変更点や注意点も踏まえ、確定申告を行う人に分かりやすく解説しています。

是非参考にしていただきたいと思うとともに、手続きが分からないという方がおられましたらご相談ください☆

ロゴアイコン 執筆記事掲載のお知らせ(三菱UFJ銀行様UPU(アップユー)サイト【子育て世帯必読!子どもが医者になりたい場合に必要な教育費は?】)

ブログ

2021年3月10日 16:53

三菱UFJ銀行様のUPU(アップユー)サイトにて、新たに執筆記事が掲載されましたのでお知らせします。

今回執筆したテーマは
【子育て世帯必読!子どもが医者になりたい場合に必要な教育費は?】
記事へのリンクはこちらになります↓
https://upu.bk.mufg.jp/detail/1283


子どもが医者になりたいと言ったら、なんとしてでも叶えて上げたいのが親心。
ただ、その際には平均的な教育費用として考えて用意している金額で足りるのかという不安もあるのではないでしょうか。

本記事では、医師免許を取得するための過程や、私立の医学部のなかで学費が低いランキングのほか
国公立大学および私立大学の医学部のメリットやデメリットについても解説しています。

是非参考にしてください☆

ロゴアイコン 監修記事掲載のお知らせ(ナビナビクレジットカード様サイト【国民年金をクレジットカードで支払いたい!メリットとデメリットを解説】)

ブログ

2021年3月10日 07:33

ナビナビクレジットカード様のサイトにて新たに監修記事が掲載されましたのでお知らせします。

今回監修した記事は
【国民年金をクレジットカードで支払いたい!メリットとデメリットを解説】
記事へのリンクはこちらになります↓
https://creditcard.a-tm.co.jp/articles/kokumin-nenkin-creditcard-2078/

会社員の方であれば、国民年金保険料は厚生年金保険料と合わせてお給料から差し引かれることから、国民年金保険料の支払いをクレジットカード払いにする対象者は自営業者もしくは個人事業主の方ではないでしょうか。

であれば、国民年金保険料をクレジットカード払いにし、さらに会計ソフトに連携することで会計管理業務が楽になるというメリットに注目しましょう。
ただ、クレジットカード払いにするには事前に申請が必要であること、そしてその申請が完了するまで約1ヵ月程度かかことに注意が必要です。

また、過去の未払い分の保険料や一部免除されている期間の保険料を納める場合には、クレジットカードでの支払いは利用できないことも覚えておきましょう☆

ロゴアイコン 監修記事掲載のお知らせ(リクルート様スゴい住宅ローン探しサイト【不動産売買の契約後にキャンセルしたくなったら?契約解除の方法と違約金の相場を解説】)

ブログ

2021年3月5日 16:07

リクルート様のスゴい住宅ローン探しサイトでの監修記事掲載が続いております。

今回監修した記事は
【不動産売買の契約後にキャンセルしたくなったら?契約解除の方法と違約金の相場を解説】
記事へのリンクはこちらになります↓
https://finance.recruit.co.jp/article/b058/


不動産購入において、売買契約書の締結はひとつのターニングポイントです。
売買契約書に記名押印することで対象物件の正式な買主と認められますが、その後のキャンセルは違約金の対象になることがあります。
不動産は高額な買い物になるので、違約金も高額になるケースも珍しくありません。
これから不動産の購入を検討している人のなかには、そうした事態に備えてキャンセルする方法や違約金の詳細について知っておきたい人もいるのではないでしょうか。

本記事では、不動産売買契約後の契約解除方法をはじめ、違約金が発生するケースなどを詳しく紹介していますので、
是非参考にしてください☆