監修記事掲載のお知らせ(ナビナビクレジットカード様サイト【デビットカードはネットショッピングにも優秀!注意点を抑えて有効活用を】)
ブログ
2021年6月3日 16:29
ナビナビクレジットカード様サイトにて、新たに監修記事が掲載されましたのでお知らせします。
今回監修した記事のテーマは
【デビットカードはネットショッピングにも優秀!注意点を抑えて有効活用を】
記事へのリンクはこちらになります↓
https://creditcard.a-tm.co.jp/articles/debitcard-online-shopping-3705/
ネットショッピングで利用できるデビットカードは、海外でも使えるVisaデビット、ネJCBデビットなどの「国際ブランドデビットカード」に限られることを覚えておきましょう。
ネットショッピングでデビットカードを使う際には、国内だけでなく海外のショッピングサイトでも同様に使うことができるので、利用の幅はかなり拡がるといえます。
クレジットカードでネットショッピングを行った際にはポイントが付くことが一般的ですが、そのポイントには有効期限があったり、使用用途に制約があったりと、いざ使ってみると意外に使い勝手が悪いと感じる点があるものです。
その点、デビットカードは利用金額に応じたキャッシュバックが主流のため、分かりやすい現金還元方法を好まれる方は是非デビットカードを検討してみてくださいね☆
執筆記事掲載のお知らせ(ファイナンシャルフィールドサイト【住宅ローン控除額で損をしないために、気を付けておくべきこと】)
ブログ
2021年6月3日 16:25
ファイナンシャルフィールドサイトにて執筆記事が掲載されましたのでお知らせします。
今回執筆した記事のテーマは
【住宅ローン控除額で損をしないために、気を付けておくべきこと】
記事へのリンクはこちらになります↓
https://financial-field.com/loan/2021/05/31/entry-106693
住宅購入において住宅ローンを利用する場合は、一定の期間、住宅ローン控除の適用を受けることが可能です。
契約した時期や入居時期、そして適用期間によって控除額の計算方法が異なりますが、
なかには思っていたよりも還付される金額が少なくなるケースも見受けられます。
そこで、住宅ローン控除の仕組みをもう一度しっかりと理解し、控除額満額の還付を受けるためには、どのようなことに気をつけておく必要があるのかを知っておきましょう☆
監修記事掲載のお知らせ(ナビナビクレジットカード様サイト【PayPayでデビットカードは利用可能!メリットとおすすめのカードに迫る】)
ブログ
2021年6月1日 15:52
ナビナビクレジットカード様サイトにて、監修記事が掲載されましたのでお知らせします。
今回監修した記事のテーマは
【PayPayでデビットカードは利用可能!メリットとおすすめのカードに迫る】
記事へのリンクはこちらになります↓
https://creditcard.a-tm.co.jp/articles/paypay-debitcard-3706/
PayPayでデビットカードを利用することのメリットは本文に記載されている通りですが、それ以外にもPayPayとデビットカードを連携させることで、デビットカード側の不正利用対策も合わせて活用することができるというメリットがあります。
デビットカードの中には、利用ごとに登録したメールアドレスに利用通知メールを送信する機能が設けられているものもありますので、そのような機能を利用することで不正利用が発生した場合もいち早く気が付くことができ、安心して使うことができます。
ただし、補償を受けるには、損害発生日から60日内であること、家族や同居人の利用ではないこと、警察に被害届を出していることなど、いくつかの条件があります。
そのため、被害に遭った際には速やかに被害届を出し、補償申請を行うことを忘れないようにしてくださいね☆
執筆記事掲載のお知らせ(ファイナンシャルフィールドサイト【住宅ローンの選び方、コロナの時代に気を付けておきたいことって?】)
ブログ
2021年6月1日 15:47
ファイナンシャルフィールドサイトにて、新たに執筆記事が掲載されましたのでお知らせします。
今回執筆した記事のテーマは
【住宅ローンの選び方、コロナの時代に気を付けておきたいことって?】
記事へのリンクはこちらになります↓
https://financial-field.com/loan/2021/05/31/entry-106739
今なお感染拡大が続く新型コロナの影響により、住宅ローンを選ぶ際に慎重になっていらっしゃる方も多いのではないでしょうか。
本記事では、今後の金利の動向や今後の支援策を紹介するほか、このような事態において住宅ローンを利用する際の注意点として、どのようなものが挙げられるのかについてもあわせて紹介していますので、ぜひ参考にしてくださいね☆
監修記事掲載のお知らせ(ナビナビクレジットカード様サイト【キャッシュレス生活をスタート!抑えておきたいクレジットカードやポイントあれこれ】)
ブログ
2021年5月30日 15:57
ナビナビクレジットカード様サイトにて、監修記事が掲載されましたのでお知らせします。
今回監修した記事のテーマは
【キャッシュレス生活をスタート!抑えておきたいクレジットカードやポイントあれこれ】
記事へのリンクはこちらになります↓
https://creditcard.a-tm.co.jp/articles/cashless-life-3707/
キャッシュレス生活をスタートする上で必ず心がけていただきたいのが、「使いすぎ」です。
クレジットカードを利用することにより、お金を使っているという感覚が薄くなることから、ついつい使いすぎてしまうというのはよくあるケースです。
また、使いすぎを防ぐためにも、家計簿アプリを併用することは非常に有効といえます。
本文で紹介されている「マネーフォワードME」は使いやすさでも好評を得ており、利用者数も増加しています。
有料版を利用するためには毎月500円が必要となりますが、iOS版アプリから登録すると毎月480円で利用することができます。
また、Web版では年払いはできませんが、iOS版アプリやアンドロイド版アプリからの登録であれば年払いが可能となり、iOS版アプリだと5,300円(月額442円)で利用できることも知っておきましょう。
Web版を利用するよりも年間で700円お得になることからも、スマートフォンからの閲覧が多いのであれば、アプリから登録することで節約に繋げ、キャッシュレス生活を充実したものにしてくださいね☆
執筆記事掲載のお知らせ(ファイナンシャルフィールドサイト【住宅ローン控除の見直しで、私たちにどんな影響がある?】)
ブログ
2021年5月30日 15:54
ファイナンシャルフィールドサイトにて、久々に執筆記事が掲載されましたのでお知らせします。
この度執筆した記事のテーマは
【住宅ローン控除の見直しで、私たちにどんな影響がある?】
記事へのリンクはこちらになります↓
https://financial-field.com/loan/2021/05/28/entry-106506
2021年の税制改正により、住宅ローン控除が大きく見直されることとなりました。この見直しによって、私たちの暮らし対する影響はどのようなものがあるのでしょうか。また、今後の住宅ローン控除の利用についての注意点も併せて解説していますので、ぜひ参考にしてくださいね☆
監修記事掲載のお知らせ(ナビナビクレジットカード様サイト【固定資産税をクレジットカードで支払いたい!メリットとデメリットを解説】)
ブログ
2021年5月29日 14:05
ナビナビクレジットカード様サイトにて監修記事の掲載が続いております。
今回監修した記事のテーマは
【固定資産税をクレジットカードで支払いたい!メリットとデメリットを解説】
記事へのリンクはこちらになります↓
https://creditcard.a-tm.co.jp/articles/fixed-asset-tax-creditcard-2075/
固定資産税をクレジットカードで支払う方法としては、各自治体の専用の納税サイトを利用する以外にも「Yahoo!公金支払い」などから納めることも可能です。
自治体の納税手続きが「Yahoo!公金支払い」に対応している場合は、Masterカード、Visa、JCB、ダイナースクラブカード、アメリカン・エキスプレス・カードが使えるほか、Tポイントで納めることもできます。
また、セブンイレブンにて電子マネーnanacoで支払う方法も有効です。
ただし、nanacoの1回の支払限度額は5万円であることや、固定資産税の額は10万円を超えるものもあることから、支払いの際には注意が必要です。
税金の支払いについてはボーナスポイントの対象外となるクレジットカードが大半ですので、クレジットカードで納付する際には、ポイントをためやすく使いやすいカードを選ぶようにしてくださいね☆
監修記事掲載のお知らせ(ナビナビクレジットカード様サイト【自動車税をクレジットカードで支払うメリットとデメリット&県別手数料一覧】)
ブログ
2021年5月29日 14:02
ナビナビクレジットカード様のサイトにて監修記事が掲載されましたのでお知らせします。
今回監修した記事のテーマは
【自動車税をクレジットカードで支払うメリットとデメリット&県別手数料一覧】
記事へのリンクはこちらになります↓
https://creditcard.a-tm.co.jp/articles/creditcard-car-tax-2061/
車をもっている人であれば、5月に支払う自動車税。
自動車税は車によっては高額になることがあるので、せっかくならクレジットカードで支払えると便利ですよね。
クレジットカードで自動車税を支払う際、もっとも大きなデメリットとして上げられるのは決済手数料がかかることと、納税確認に時間がかかることです。
とはいえ、ポイント還元を考えると自動車税の納税額も大切な検討材料になりますので、車検までに時間に余裕があり、決済手数料はかかるものの、自宅で支払えるという利便性を重視するのであれば、是非クレジットカード納付を活用してみてください☆
監修記事掲載のお知らせ(ファイナンシャルフィールドサイト【個人事業主でも住宅ローン審査に通る? 申し込みの基準やポイントなど解説】)
ブログ
2021年5月27日 09:41
ファイナンシャルフィールドサイトにて監修記事の掲載が続いております。
今回監修した記事のテーマは
【個人事業主でも住宅ローン審査に通る? 申し込みの基準やポイントなど解説】
記事へのリンクはこちらになります↓
https://financial-field.com/loan/2021/05/26/entry-106145
個人事業主は、一般的に住宅ローン審査に通りにくいといわれています。しかし、必ずしも住宅ローンが組めないという訳ではありません。しっかりとポイントを押さえておけば、住宅ローン審査に通る確率を高めることが可能です。
本記事では、個人事業主はなぜローン審査に通りにくいのか、ローン審査で気を付けるべきポイントなどを詳しく解説していますので、ぜひ参考にしてください☆
監修記事掲載のお知らせ(ファイナンシャルフィールドサイト【奨学金は住宅ローン審査に影響するのか? 返還中の影響や注意点など】)
ブログ
2021年5月27日 09:38
ファイナンシャルフィールドサイトにて監修記事が掲載されておりますので、お知らせします。
今回監修した記事のテーマは
【奨学金は住宅ローン審査に影響するのか? 返還中の影響や注意点など】
記事へのリンクはこちらになります↓
https://financial-field.com/loan/2021/05/26/entry-106139
大学に通うために、奨学金制度を利用する方が増えています。もし、奨学金を返還している間に住宅ローンを組もうと思ったら、どの程度影響するのでしょうか。
本記事では、奨学金は住宅ローン審査に影響するのか、奨学金が住宅ローンに与える影響や注意点などを詳しく解説しています。
現在、奨学金を返還している方や、これから奨学金制度を利用しようか悩んでいる方は、ぜひ参考にしてみてください☆