執筆記事掲載のお知らせ(FPwomanサイト【紙の通帳が有料化!その流れと対策とは?】)
ブログ
2021年7月10日 15:34
FPwomanサイトにて、新たに執筆記事が掲載されましたのでお知らせします。
今回執筆した記事のテーマは
【紙の通帳が有料化!その流れと対策とは?】
記事へのリンクはこちらになります↓
https://www.fpwoman.co.jp/contents/knowledge/37201
これまで、銀行の預金口座は無料で開設でき、口座を維持する手数料もかからないのが当たり前でした。
しかし、最近は紙通帳の発行や未利用の口座への手数料を導入する銀行が増えています。
そのような有料化に対してはどのように対応していけばいいのでしょうか。
本記事では、現在の金融機関の対応状況を紹介しながら解説していますので、参考にしてください☆
執筆記事掲載のお知らせ(FPwomanサイト【新しく新設された「グリーン住宅ポイント制度」とは?】)
ブログ
2021年7月10日 15:31
FPwomanサイトにて、新たに執筆記事が掲載されましたのでお知らせします。
今回執筆した記事のテーマは
【新しく新設された「グリーン住宅ポイント制度」とは?】
記事へのリンクはこちらになります↓
https://www.fpwoman.co.jp/contents/joseikin/37206
「グリーン住宅ポイント制度」とは、国が掲げる脱炭素社会の実現や、新型コロナウイルス感染症拡大で低迷する経済対策の一環として2020年12月15日に閣議決定された制度ですが、具体的な内容について知らないという人も多いのではないでしょうか。
本記事では制度の狙いと、対象となる住宅や具体的な手続きなどについて解説していますので、ぜひ参考にしてくださいね☆
執筆記事掲載のお知らせ(THE Rootsサイト【確認しておこう!副業で得た収入を確定申告する際の留意点】)
ブログ
2021年7月10日 15:28
THE Rootsサイトにて、新たに執筆記事が掲載されましたのでお知らせします。
今回執筆した記事のテーマは
【確認しておこう!副業で得た収入を確定申告する際の留意点】
記事へのリンクはこちらになります↓
https://roots.tokyo.jp/archives/219
働き方改革の一環として2018年1月に厚生労働省により策定された「副業・兼業の促進に関するガイドライン」により、1つの勤め先に自分の人生を委ねる今までの働き方だけでなく副業や兼業などの柔軟な働き方が注目されるようになってきました。
給与所得以外の収入については、自分で申告することが必要ですが、これまで給与所得だけで生活してきた人にとっては、申告に対する知識がないことから「どのように手続きを行えばいいのか」という手続き方法や注意点などを知っておく必要があります。
本記事ではそのような不安を取り除くべく、確定申告の手続き方法や注意点について詳しく解説していますので、ぜひ参考にしてくださいね☆
執筆記事掲載のお知らせ(THE Rootsサイト【給与所得者の特定支出控除とは?メリットや注意点も合わせて解説】)
ブログ
2021年7月10日 15:23
THE Rootsサイトにて、新たに執筆記事が掲載されましたのでお知らせします。
今回執筆した記事のテーマは
【給与所得者の特定支出控除とは?メリットや注意点も合わせて解説】
記事へのリンクはこちらになります↓
https://roots.tokyo.jp/archives/218
新型コロナウイルス感染拡大により在宅勤務が増えた人は多いでしょう。
在宅勤務に伴いパソコンや机、テレワーク用のWebカメラなどを新しく購入したり仕事に役立つ資格取得を始めたりした人も多いかもしれません。
これらのパソコンなどの購入や資格取得の費用については、給与所得者であっても必要経費として認められるケースがあります。
本記事では、その要件や税制の仕組みについて詳しく解説していますので、ぜひ参考にしてくださいね☆
監修記事掲載のお知らせ(ナビナビクレジットカード様サイト【クレジットカードなしでもOK!ETCカードを手軽に発行する方法を解説!】)
ブログ
2021年7月10日 15:18
ナビナビクレジットカード様サイトにて新たに監修記事が掲載されましたのでお知らせします。
今回監修した記事のテーマは
【クレジットカードなしでもOK!ETCカードを手軽に発行する方法を解説!】
記事へのリンクはこちらになります↓
https://creditcard.a-tm.co.jp/articles/etc-creditcard-nashi-2354/
ETCカードはクレジットカードがないと作れないのではと思っているかもしれませんが、実はクレジットカードなしでもETCカードは作れます。
クレジットカードなしで発行できるETCカードは高速道路会社6社が共同で発行する「ETCパーソナルカード」です。
審査不要で簡単に発行できるというメリットがある反面、保証金として事前にデポジットが必要だったり、年会費がかかるというデメリットもあります。
信用情報などの問題でどうしてもクレジットカード作ることができない方以外であれば、比較的審査に通りやすく、かつ年会費無料のクレジットカードを作り、合わせてETCカードを作成する方が年間のコスト面からみても割安になることは間違いありません。
一度クレジットカードを申し込んで断られた経験から、新しくクレジットカードを申し込むのが不安だという方もおられるかもしれませんが、その時と現在で属性が変わっているのであれば、審査に通る可能性は十分にあります。
確実に審査に通らないという確固たる原因がないのであれば、ぜひクレジットカードを申し込み、合わせてETCカードを作成してみてください☆
監修記事掲載のお知らせ(お金の知恵袋サイト【【2021年】NFT関連仮想通貨銘柄おすすめランキング!そもそもNFTとは?なぜ注目されているか将来性についてわかりやすく解説】)
ブログ
2021年7月6日 18:00
お金の知恵袋サイト(https://www.cmsite.co.jp/money/)にて、新たに監修記事が掲載されましたのでお知らせします。
今回監修した記事のテーマは
【【2021年】NFT関連仮想通貨銘柄おすすめランキング!そもそもNFTとは?なぜ注目されているか将来性についてわかりやすく解説】
記事へのリンクはこちらになります↓
https://www.cmsite.co.jp/money/nftcrypto/
著名人がNFTに参加したことで2021年に入ってから話題に上がるようになりました。
NFTの資産性は注目されるようになったばかりでまだ普及しておらず、本格的な実用化はこれからです。
本記事では、NFTの概要を解説するとともに、今後の成長に期待できる関連銘柄をランキング形式で紹介しています。
NFTに興味のある方はぜひ読んでみてくださいね☆
執筆記事掲載のお知らせ(THE Rootsサイト【知っておきたい!海外資産に係る税金について】)
ブログ
2021年7月5日 23:28
THE Rootsサイトにて、執筆記事が掲載されましたのでお知らせします。
今回執筆した記事のテーマは
【知っておきたい!海外資産に係る税金について】
記事へのリンクはこちらになります↓
https://roots.tokyo.jp/archives/187
海外になんらかの資産を保有している人もいるのではないでしょうか。
近年は、海外資産に対する課税の強化が見られるため、課税方式や納税猶予制度などを熟知しておくことは重要です。
そこで本記事では、海外資産が「どのような課税方式で課税されるのか」「課税に対する特例や納税猶予の制度にはどのようなものがあるのか」について解説していますので、ぜひ参考にしてくださいね☆
執筆記事掲載のお知らせ(THE Rootsサイト【コロナ禍における資産運用の考え方とは?投資戦略のポイントについても解説】)
ブログ
2021年7月5日 23:26
THE Rootsサイトにて、新たに執筆記事が掲載されましたのでお知らせします。
今回執筆した記事のテーマは
【コロナ禍における資産運用の考え方とは?投資戦略のポイントについても解説】
記事へのリンクはこちらになります↓
https://roots.tokyo.jp/archives/59
ウィズコロナの環境下における資産運用は、「どのように投資戦略を考えたらいいのか分からない」と迷っている人は多いのではないでしょうか。
本記事では、コロナ禍における資産運用の考え方や戦略について解説していますので、ぜひ参考にしてください☆
監修記事掲載のお知らせ(リクルート様スゴい住宅ローン探しサイト【登録免許税っていくらかかる? 計算方法と軽減措置を紹介】)
ブログ
2021年7月5日 23:22
リクルート様のスゴい住宅ローン探しサイトにて、新たに監修記事が掲載されましたのでお知らせします。
今回監修した記事のテーマは
【その負担、少しでも軽く!登録免許税っていくらかかる?計算方法と軽減措置を紹介】
記事へのリンクはこちらになります↓
https://finance.recruit.co.jp/article/b001/
土地や建物など不動産を取得した際に課される「登録免許税」。
その計算方法を解説するとともに、軽減措置についても紹介していますので
ぜひ参考にしてください☆
監修記事掲載のお知らせ(ナビナビクレジットカード様サイト【「家族カードの審査で落ちた!」と焦らないために読んでおきたい家族カードの秘密】)
ブログ
2021年7月5日 23:18
ナビナビクレジットカード様のサイトにて、監修記事が掲載されましたのでお知らせします。
今回監修した記事のテーマは
【「家族カードの審査で落ちた!」と焦らないために読んでおきたい家族カードの秘密】
記事へのリンクはこちらになります↓
https://creditcard.a-tm.co.jp/articles/familycard-examination-3510/
クレジットカードを作りたくても、そのカードの申込資格の基準を満たしていないと作ることはできません。
したがって、クレジットカードを利用したいけど申込資格がないという方であれば、家族カードの発行に頼らざるを得ません。
基本的に家族カードの審査は本会員の属性を主に行われますが、家族カードを申し込める対象者に自分が該当するかどうかをきちんと把握しておくようにしましょう。
家族カードを申し込んで断られる原因はこのような確認ミスであることがほとんどです。
申し込む前には、本会員の信用情報と共に、家族カードの条件をきちんと確認しておくなどの事前準備を忘れないようにしてくださいね☆