新規執筆記事掲載のお知らせ(THE Rootsサイト【どちらを選ぶべき?寄附金に係る所得控除と税額控除】)
お知らせ
2021年6月25日 17:53
この度新たに執筆記事が掲載されましたのでお知らせします。
掲載サイトは「THE Roots」サイト(https://roots.tokyo.jp/)。
今回執筆した記事のテーマは
【どちらを選ぶべき?寄附金に係る所得控除と税額控除】
記事へのリンクはこちらになります↓
https://roots.tokyo.jp/archives/107
個人が一定の寄附金を支払った際には、所得税における税制措置として寄附金控除(所得控除)と寄附金特別控除(税額控除)の2種類があります。適用を受ける際には、併用が認められていないため、いずれか一方を選択することが必要です。今回は、それぞれの制度について詳しく説明するとともに「寄附金制度を使うことでどれだけの減税効果があるのか」についても2020年の税制改正を反映したうえで解説していますので、ぜひ参考にしてください☆
執筆記事掲載のお知らせ(三菱UFJ銀行様UPU(アップユー)サイト【相続放棄とは?手続きの流れやメリット・デメリットを解説】)
ブログ
2021年6月22日 15:56
三菱UFJ銀行様のUPU(アップユー)サイトにて執筆記事が掲載されましたのでお知らせします。
今回執筆した記事のテーマは
【相続放棄とは?手続きの流れやメリット・デメリットを解説】
記事へのリンクはこちらになります↓
https://upu.bk.mufg.jp/detail/1358
相続の際の財産には、金融資産や不動産など価値のあるもの以外に、返済義務のある借入金なども含まれます。したがって、相続することで返済義務を引き継ぐなどの事態を回避するなどの理由で、相続放棄を行う人も少なからず存在します。本記事では、相続放棄の手続きやメリット・デメリットについて解説していますので、ぜひ参考にしてくださいね☆
執筆記事掲載のお知らせ(ファイナンシャルフィールドサイト【住宅ローン控除の特例措置が令和4年末まで延長! 適用条件や控除額をおさらい】)
ブログ
2021年6月21日 16:08
ファイナンシャルフィールドサイトにて執筆記事が掲載されましたのでお知らせします。
今回執筆した記事のテーマは
【住宅ローン控除の特例措置が令和4年末まで延長! 適用条件や控除額をおさらい】
記事へのリンクはこちらになります↓
https://financial-field.com/loan/2021/06/10/entry-107291
2020年12月に令和3年度税制改正大綱が発表され、住宅ローン控除の特例措置が令和4年(2022年末)まで延長することが決定しました。
この税制改正の内容には、これまでの適用要件から若干変わった箇所があります。来年以降の住宅ローン控除の計算の際に悩むことのないように、適用条件や控除額についてしっかりと理解してくださいね☆
執筆記事掲載のお知らせ(ファイナンシャルフィールドサイト【シングル女性の住宅ローン。どんな点に注意して組むべき?】)
ブログ
2021年6月21日 16:06
ファイナンシャルフィールドサイトに、新たに執筆記事が掲載されましたのでお知らせします。
今回執筆した記事のテーマは
【シングル女性の住宅ローン。どんな点に注意して組むべき?】
https://financial-field.com/loan/2021/06/11/entry-107400
2021年の税制改正で、住宅ローン控除が適用される床面積の要件が、今までの50平方メートル以上から40平方メートル以上に緩和されました。これにより、単身世帯が住宅購入を検討する機会が広がったかもしれません。
とはいえ、独身女性および母子家庭の方、いわゆる「シングル女性」の場合、住宅ローンを組むことに不安を感じる人もいると思います。シングル女性が住宅ローンを組む際の注意点として、どのようなものがあるのかについて解説していますので、ぜひ参考にしてください☆
執筆記事掲載のお知らせ(ファイナンシャルフィールドサイト【住宅ローン減税改正は高所得者に有利ってホント?】)
ブログ
2021年6月21日 16:02
ファイナンシャルフィールドサイトにて、執筆記事が掲載されましたのでお知らせします。
今回執筆した記事のテーマは
【住宅ローン減税改正は高所得者に有利ってホント?】
記事へのリンクはこちらになります↓
https://financial-field.com/tax/2021/06/18/entry-107829
2021年の税制改正によって、住宅ローン減税の内容も改正となりました。この改正により、状況によっては高所得者に有利となるケースもあります。
税制上における高所得者とは、年収850万円以上に該当する方をいいますが、今回は住宅ローン減税を含む税制改正の内容と併せて、高所得者が住宅ローン減税において有利になるケースについて解説していますので、ぜひ参考にしてくださいね☆
監修記事掲載のお知らせ(お金の知恵袋サイト【【真相解明】Coincheck(コインチェック)の口コミ評判は?危ないって本当?仮想通貨トレーダーが徹底レビュー】)
ブログ
2021年6月20日 16:53
お金の知恵袋サイト(https://www.cmsite.co.jp/money/)にて、新たに監修記事が掲載されましたのでお知らせします。
今回監修した記事のテーマは
【【真相解明】Coincheck(コインチェック)の口コミ評判は?危ないって本当?仮想通貨トレーダーが徹底レビュー】
記事へのリンクはこちらになります↓
https://www.cmsite.co.jp/money/coincheck-reputation/
はじめて仮想通貨を購入する際に、取引所の候補として一番に挙げられるCoincheckですが、過去の事件を気にして不安に思われる方もおられるのではないでしょうか。
本記事では、Coincheckの特徴や、良い評判・悪い評判をお伝えするとともに、正しい情報を知っていただく内容の記事となっています。
今後Coincheckを利用してみようと思われている方は、ぜひ参考にしてくださいね☆
執筆記事掲載のお知らせ(FPwomanサイト【しっかりと理解しておこう! 扶養親族の範囲とは?】)
ブログ
2021年6月18日 12:52
FPwomanサイトにて、新たに執筆記事が掲載されましたのでお知らせします。
今回執筆した記事のテーマは
【しっかりと理解しておこう!扶養親族の範囲とは?】
記事へのリンクはこちらになります↓
https://www.fpwoman.co.jp/contents/knowledge/36911
確定申告の際の所得控除の一つに扶養控除があります。しかし、この扶養控除に当てはまる要件をきちんと理解しているでしょうか?度重なる税制改正により、扶養親族の要件も変わってきています。ここで改めて扶養控除を受けることができる扶養親族とはどのようなものなのかを整理しておきましょう☆
監修記事掲載のお知らせ(リクルート様スゴい住宅ローン探しサイト【教えて! 住宅ローンの 審査期間、時短ワザ!】)
ブログ
2021年6月18日 12:49
リクルート様のスゴい住宅ローン探しサイトにて、新たに監修記事が掲載されましたのでお知らせします。
今回監修した記事のテーマは
【教えて!住宅ローンの審査期間、時短ワザ!】
記事へのリンクはこちらになります。
https://finance.recruit.co.jp/article/k037/
本記事では、住宅ローンの審査の流れからネット銀行やメガバンクなどにおける審査期間や審査内容の違いについて解説しています。
あわせて、ローン審査の時短ワザについても紹介していますので、ぜひ参考にしてくださいね☆
監修記事掲載のお知らせ(お金の知恵袋サイト【知りたかったDMM Bitcoinの口コミ評判は?レバレッジ取引ができる国内最大級の取引所!スプレッドが広い噂も検証】)
ブログ
2021年6月15日 15:11
お金の知恵袋サイト(https://www.cmsite.co.jp/money/)にて、新たに監修記事が掲載されましたのでお知らせします。
今回監修した記事のテーマは
【知りたかったDMM Bitcoinの口コミ評判は?レバレッジ取引ができる国内最大級の取引所!スプレッドが広い噂も検証】
記事へのリンクはこちらになります↓
https://www.cmsite.co.jp/money/dmmbitcoin/
DMM Bitcoinは、サポート面からも初心者に非常に向いている取引所です。
特にレバレッジ取引を行いたいと思われる方に向いており、取引手数料も無料であることから安心して始められるのではないでしょうか。
スプレッドの幅が広いというデメリットはあるものの、定期的にキャンペーンを行っていますので、キャンペーンをうまく活用することでデメリットを解消することもできます。
興味のある方は、ぜひ口座を開設して取引してみてくださいね☆
執筆記事掲載のお知らせ(ファイナンシャルフィールドサイト【離婚を考えたら始めたいお金の準備。どんな費用を準備するべき?】)
ブログ
2021年6月13日 15:18
ファイナンシャルフィールドサイトにて、執筆記事が掲載されましたのでお知らせします。
今回執筆した記事のテーマは
【離婚を考えたら始めたいお金の準備。どんな費用を準備するべき?】
記事へのリンクはこちらになります↓
https://financial-field.com/living/2021/06/09/entry-107275
離婚するとなった場合、公的機関や金融機関に対するさまざまな手続きが発生するほか、離婚後の生活についての取り決めもしておく必要があります。離婚を決意し、それを相手に切り出すまでには、いろいろと準備をしておかなければいけません。
本記事では、離婚を考えた際に金銭面でどのような準備が必要になるのかについて解説していますので、参考にしてください☆