執筆記事掲載のお知らせ(ファイナンシャルフィールドサイト【住宅ローン控除の還付金が少ない場合に、考えられる理由とは?】)
ブログ
2021年5月15日 16:26
ファイナンシャルフィールドサイトにて新たに執筆記事が掲載されましたのでお知らせします。
今回執筆した記事のテーマは
【住宅ローン控除の還付金が少ない場合に、考えられる理由とは?】
記事へのリンクはこちらになります↓
https://financial-field.com/loan/2021/05/12/entry-105158
住宅ローン控除の適用を受けている間は、会社員であれば年末調整で手続きが可能です。
住宅ローン控除は所得控除と異なり、税額控除となることから、還付される額が明確であることが特徴ですが、人によっては還付される額が思ったよりも少ない、と感じる方もいらっしゃるかもしれません。
そのような場合どのような理由が考えられるのかについて解説していますので、是非参考にしてください☆
執筆記事掲載のお知らせ(FPwomanサイト【副業していても複数の会社から 労災の補償を受けることができる仕組みとは】)
ブログ
2021年5月15日 16:22
FPwomanサイトにて新たに執筆記事が掲載されましたのでお知らせします。
記事のテーマは
【副業していても複数の会社から労災の補償を受けることができる仕組みとは】
記事へのリンクはこちらになります↓
https://www.fpwoman.co.jp/contents/joseikin/36754
副業を解禁する企業が増えているなか、「労働者災害補償保険法」が改正され、複数の企業から労災の補償を受けられることとなりました。そもそも労災で補償されるものとはどのようなものなのでしょうか。
改正の内容を紹介するとともに、今回改正された内容における注意点についても合わせて解説していますので、是非読んでみてください☆
執筆記事掲載のお知らせ(FPwomanサイト【同一労働同一賃金によって私たちの働き方はどう変わる?】)
ブログ
2021年5月12日 16:44
FPwomanサイトにて新たに執筆記事が掲載されましたのでお知らせします。
今回執筆した記事のテーマは
【同一労働同一賃金によって私たちの働き方はどう変わる?】
記事へのリンクはこちらになります↓
https://www.fpwoman.co.jp/contents/joseikin/36747
深刻化する少子高齢化の中で、将来的な労働人口を維持するために、育児や介護と仕事の両立ができるしくみづくりを目指して打ち出された「働き方改革関連法」。この改革の一つとして導入されたのが「同一労働同一賃金」です。すでに大企業では2020年4月から導入され、中小企業でも2021年4月から導入が始まっています。これによって今後の働き方がどうなるのかについて解説していますので、是非読んでみてくださいね☆
執筆記事掲載のお知らせ(ファイナンシャルフィールドサイト【妊娠・出産費用はいくら準備すればいい?】)
ブログ
2021年5月11日 16:53
ファイナンシャルフィールドサイトにて、執筆記事が掲載されましたのでお知らせします。
今回のテーマは
【妊娠・出産費用はいくら準備すればいい?】
記事へのリンクはこちらになります↓
https://financial-field.com/living/2021/05/09/entry-104658
妊娠、そして出産にかかる費用は、原則保険適用外となるため、妊娠中そして出産時にどのくらいの費用が発生するのか、不安に感じる方もいらっしゃるのではないでしょうか。
本記事では、妊娠・出産にはどのくらい費用が発生するのか、そしてそれに対する助成制度についても併せて紹介していますので、参考にしてください☆
執筆記事掲載のお知らせ(ファイナンシャルフィールドサイト【LGBTのカップルも住宅ローンが組める? 必要な要件を解説】)
ブログ
2021年5月11日 16:50
ファイナンシャルフィールドサイトにて、新たに執筆記事が掲載されましたのでお知らせします。
今回のテーマは
【LGBTのカップルも住宅ローンが組める? 必要な要件を解説】
記事へのリンクはこちらです↓
https://financial-field.com/loan/2021/05/10/entry-104713
近年、多くの場で取り上げられるようになってきたLGBTという言葉によって、少しずつですが、LGBTそのものが社会的に注目される傾向にあります。とはいえ、海外から見ると日本はまだまだLGBTへの理解・対応が遅れているといわれています。
そのなかで、住宅ローンについてのLGBTのカップルへの対応はどのようになっているのか、その現状と問題点について解説していますので、是非ご一読ください☆
執筆記事掲載のお知らせ(ファイナンシャルフィールドサイト【専業主婦(夫)の年金事情。実際どれくらい受給できる?】)
ブログ
2021年5月11日 16:48
ファイナンシャルフィールドサイトにて、執筆記事が掲載されましたのでお知らせします。
今回執筆した記事のテーマは
【専業主婦(夫)の年金事情。実際どれくらい受給できる?】
記事へのリンクはこちらになります↓
https://financial-field.com/pension/2021/05/10/entry-104705
専業主婦(夫)は第3号被保険者となることから、自分で年金を納める必要はありません。
自分で納めていないことから保険料をいくら支払っているのかの実感が少なく、将来年金をいくら受給できるのかよくわからないという方もいらっしゃるのではないでしょうか。
本記事では、専業主婦(夫)が実際にもらえる年金額とはどのくらいなのかについて解説しています。
老後のマネープランを考えるうえでの参考にしていただければ幸いです☆
監修記事掲載のお知らせ(ファイナンシャルフィールドサイト【住宅ローンの借り換えで贈与税を回避するには?贈与税が発生するケースと回避法を解説】)
ブログ
2021年5月9日 10:17
ファイナンシャルフィールドサイトでの監修記事掲載が続いています。
今回監修した記事のテーマは
【住宅ローンの借り換えで贈与税を回避するには?贈与税が発生するケースと回避法を解説】
記事へのリンクはこちらです↓
https://financial-field.com/loan/2021/04/29/entry-104193
住宅ローンの借り換えを行う際、贈与税が発生する可能性があると聞き、不安に感じる人は少なくないでしょう。
確かに、せっかく金利が下がると思って借り換えをしたのに、贈与税が発生すればお得感がかなり損なわれてしまうはずです。
この記事では、住宅ローンに関して贈与税が発生するケース、贈与税を回避する方法について解説しています。
「借り換えを検討しているけれど贈与税が心配」という人はぜひ一度読んでみてください☆
監修記事掲載のお知らせ(ファイナンシャルフィールドサイト【住宅ローンの借り換えでローンをまとめる!おまとめローンのメリットと注意点を解説】)
ブログ
2021年5月9日 10:14
ファイナンシャルフィールドサイトにて、監修記事が掲載されましたのでお知らせします。
今回監修した記事のテーマは
【住宅ローンの借り換えでローンをまとめる!おまとめローンのメリットと注意点を解説】
記事へのリンクはこちらになります↓
https://financial-field.com/loan/2021/04/29/entry-104199
住宅ローンを借り換える際に、車や教育ローンなど、他のローンとまとめることができます。
既にその利用を検討している人もいるのではないでしょうか。
本記事では、借り換えの際に使えるおまとめローンのメリットと注意点、おすすめの業者を紹介しています。
ローンをまとめて利息を減らしたい、毎月の支払いを分かりやすくしたい、という人はぜひ参考にしてくださいね☆
執筆記事掲載のお知らせ(ファイナンシャルフィールドサイト【変動金利と固定金利はどう違う?】)
ブログ
2021年5月7日 11:19
ファイナンシャルフィールドサイトでの執筆記事掲載が続いております。
今回執筆した記事のテーマは
【変動金利と固定金利はどう違う?】
記事へのリンクはこちらになります↓
https://financial-field.com/loan/2021/04/15/entry-102976
住宅ローンを申し込む際に、どの金利プランにするか悩ましいところです。現在の低金利下において、固定金利よりも金利の低い変動金利を選択する人もいらっしゃるかもしれませんが、長期間にわたり返済を続けていくにあたり、金利の動向を予想することは容易ではありません。
今回は変動金利、そして固定金利の特徴をあらためて解説するとともに、それぞれの金利タイプがどういう方に向いているかについても紹介していますので、参考にしてください☆
執筆記事掲載のお知らせ(ファイナンシャルフィールドサイト【年金の〈繰り上げ〉と〈繰り下げ〉選択すべきはどちら?】)
ブログ
2021年5月7日 11:17
ファイナンシャルフィールドサイトにて執筆記事が掲載されましたのでお知らせします。
今回執筆した記事のテーマは
【年金の〈繰り上げ〉と〈繰り下げ〉選択すべきはどちら?】
記事へのリンクはこちらになります↓
https://financial-field.com/pension/2021/04/28/entry-103977
現在、公的年金の受給開始年齢は65歳となっていますが、選択することでそれよりも早く受給したり、65歳以降に受給したりすることも可能です。
65歳よりも早く受給することと、65歳以降に受給することのメリット、そしてデメリットとはどのようなものなのでしょうか。また、この度の税制改正により、繰り上げの際の減額率が変わることや、繰り下げの選択期間が75歳まで延長されることにも触れ、解説していますので、是非参考にしてくださいね☆