執筆記事掲載のお知らせ(LIMOサイト【ふるさと納税に期限はある?12月に行う際に注意すべきこと2選】)
ブログ
2022年12月23日 16:08
LIMOサイトにて、新たに執筆記事が掲載されましたのでお知らせします。
今回執筆した記事のテーマは
【ふるさと納税に期限はある?12月に行う際に注意すべきこと2選】
記事へのリンクはこちらになります↓
https://limo.media/articles/-/35601
自分の好きな自治体や応援したいと思う自治体に対して寄附を行い、返戻金を受け取れるふるさと納税は、最近多くの人が利用している寄付金控除のひとつです。
このふるさと納税に期限はあるのでしょうか。
12月は駆け込みで利用する人が多くなる時期でもありますが、ふるさと納税を12月に行う際に注意すべき点について解説します☆
サイト掲載のお知らせ(ロンたすサイト)
ブログ
2022年12月23日 10:39
この度、ローン比較メディア「ロンたす」サイトにて、住宅ローンに強いFPとして紹介されましたのでお知らせします。
サイトのリンクは
https://loantasu.com/
FP紹介へのリンクはこちらになります↓
https://loantasu.com/category/housing-loan/
住宅ローンに関するお悩みごとなどありましたら、ぜひご相談ください☆
監修記事掲載のお知らせ(auじぶん銀行コラムにて【個人事業主でも住宅ローンの借入れは可能!審査のポイントや注意点を紹介】)
ブログ
2022年12月21日 14:11
auじぶん銀行コラムにて、監修記事が掲載されましたのでお知らせします。
今回監修した記事のテーマは
【個人事業主でも住宅ローンの借入れは可能!審査のポイントや注意点を紹介】
記事へのリンクはこちらになります↓
https://www.jibunbank.co.jp/column/article/00427/
個人事業主の方の中には、「住宅ローンを組みたくても、個人事業主だから収入が不安定とみなされるのではないか」「審査に通過できるかどうか不安」と思っている方もいるかもしれません。
しかし、個人事業主であっても住宅ローンの借入れは可能です。
さまざまな金融機関のウェブサイトをみても、個人事業主向けの提出書類の案内や申込条件が記載されています。
金融機関によっては、個人事業主に寄り添った対応をしているケースもあります。
本記事では、住宅ローンの借入れを検討している個人事業主に向けて、審査のポイントを解説したうえで、個人事業主が住宅ローンを組む際に注意すべき点や、審査に必要な書類についても紹介します☆
執筆記事掲載のお知らせ(マネーはじめてナビサイト【NISAで株主優待はもらえない?もらえる?つみたてNISAで個別株は?】)
ブログ
2022年12月21日 14:08
マネーはじめてナビサイトにて、執筆記事が掲載されましたのでお知らせします。
今回執筆した記事のテーマは
【NISAで株主優待はもらえない?もらえる?つみたてNISAで個別株は?】
記事へのリンクはこちらになります↓
https://www.dcnenkin.jp/media/8124/
株式投資の楽しみの一つとして、株主優待を期待する人もいると思います。
ところで、NISA(一般NISA)制度を利用して株式投資を行った場合は、株主優待を受けられるのでしょうか。
また、おすすめの銘柄についても気になるところです。
一方で、つみたてNISAで株主優待は受けられるのか気になる人もいるでしょう。
この記事では、NISAやつみたてNISAの制度を利用して株主優待が受けられるのかやおすすめ銘柄について解説します☆
執筆記事掲載のお知らせ(ARUHIマガジンサイト【住宅ローンの金利タイプの種類とは? 変動金利と固定金利の選び方を解説!】)
ブログ
2022年12月21日 14:05
ARUHIマガジンサイトにて、新たに執筆記事が掲載されましたのでお知らせします。
今回執筆した記事のテーマは
【住宅ローンの金利タイプの種類とは? 変動金利と固定金利の選び方を解説!】
記事へのリンクはこちらになります↓
https://magazine.aruhi-corp.co.jp/0000-5723/
住宅ローンを組む際に、金利タイプを変動金利にするか、固定金利にするかで悩む人は多いと思います。
契約時に決めた金利タイプは原則として途中で変更できませんので、どのタイプにするかは慎重に考えて決める必要があります。
今回は、金利タイプの選択に悩んでいる人のために、金利タイプ別の特徴や、メリットおよびデメリットを解説するとともに、どのような人に向いているのかについても併せてお伝えします☆
監修記事掲載のお知らせ(auじぶん銀行コラム【ペアローンにかかる諸経費は?一般的な住宅ローンとのコストの違いを解説!】)
ブログ
2022年12月18日 15:55
auじぶん銀行コラムにて、新たに監修記事が掲載されましたのでお知らせします。
今回監修した記事のテーマは
【ペアローンにかかる諸経費は?一般的な住宅ローンとのコストの違いを解説!】
記事へのリンクはこちらになります↓
https://www.jibunbank.co.jp/column/article/00425/
住宅ローンの契約方法のひとつに、「ペアローン」があります。2人分の収入が金融機関の審査対象となるため、単独で申込むよりも大きな融資を受けやすくなり、マイホームを選ぶときの予算の幅も広がるでしょう。
この記事では、ペアローンの概要のほか、一般的な住宅ローンとは異なる諸経費(諸費用)の負担についてわかりやすく解説します☆
執筆記事掲載のお知らせ(ファイナンシャルフィールドサイト【転職する際に聞かれる年収……手取りと額面はどう違うの?】)
ブログ
2022年12月18日 15:53
ファイナンシャルフィールドサイトにて、新たに執筆記事が掲載されましたのでお知らせします。
今回執筆した記事のテーマは
【転職する際に聞かれる年収……手取りと額面はどう違うの?】
記事へのリンクはこちらになります↓
https://financial-field.com/living/entry-173689
転職活動の際に、求人票に記載されている給与額を見ることや、面接の際に希望する給与額を聞かれることがあると思います。
転職活動の際によく使われるのが年収で、額面と同じ意味になります。
そして、年収(額面)と手取りは異なります。年収(額面)とは実際にどの金額を表しており、手取りとはどのように計算されるのでしょうか。
今回は年収(額面)と手取りの違いを解説するとともに、年収(額面)から手取り額を計算する方法について紹介します☆
執筆記事掲載のお知らせ(カードローンプラスサイト【不動産担保ローンの必要書類は?早く契約するために知っておくべきこととは】)
ブログ
2022年12月18日 15:49
カードローンプラスサイトにて、新たに執筆記事が掲載されましたのでお知らせします。
今回執筆した記事のテーマは
【不動産担保ローンの必要書類は?早く契約するために知っておくべきこととは】
記事へのリンクはこちらになります↓
https://bankloan.jp/realestate/useful/75/
不動産担保ローンは、金融機関などから融資を受けるときに自分の保有する不動産を担保とするローンです。一般的に無担保のローンと比べると金利が低い、借入可能金額が大きい、借入期間が長い、といった特徴があります。
しかし、担保とする不動産に抵当権設定登記を行う必要があることから、必要書類も多く、融資までの時間もかかりがちです。
できるだけ早く不動産担保ローンの融資を受けたいと考えているのであれば、必要書類を事前に用意し、早めに提出することが大切です。
そこで今回は、不動産担保ローンを申込むときに必要となる書類について解説します☆
執筆記事掲載のお知らせ(マネープラスサイト【家計の大きな「固定費」になっている定額サービスは、月いくらまでが妥当か? 年末までにやっておきたい見直し 】)
ブログ
2022年12月15日 10:23
マネープラスサイトにて、新たに執筆記事が掲載されましたのでお知らせします。
今回執筆した記事のテーマは
【家計の大きな「固定費」になっている定額サービスは、月いくらまでが妥当か? 年末までにやっておきたい見直し】
記事へのリンクはこちらになります↓
https://media.moneyforward.com/articles/8212?af=summary
現在では、音楽や映画、家電、ファッションなど数多くの定額サービスがあります。
知らないうちに積み重なっている定額サービスは、月いくらまでにしておくのが妥当なのでしょうか。
また、家計の固定費になりつつある定額サービスを見直す方法についても解説します。
年末を迎え、出費が多くなるこのタイミングで、定額サービスを見直してみましょう☆
監修記事掲載のお知らせ(おとなの自動車保険コラム【自動車税の月割りっていくらぐらい?月割りで支払うケースや自動車税の金額早見表について】)
ブログ
2022年12月14日 10:46
おとなの自動車保険コラムにて、新たに監修記事が掲載されましたのでお知らせします。
今回監修した記事のテーマは
【自動車税の月割りっていくらぐらい?月割りで支払うケースや自動車税の金額早見表について】
記事へのリンクはこちらになります↓
https://www.ins-saison.co.jp/otona/oshiete/car/monthly-car-tax.html
自動車税には月割りでの支払いや還付の制度があります。詳細を知っておくことで、税金の支払いが少しお得になります。
ここでは、車を購入した場合、売却した場合、廃車にした場合に月割りがどのように影響するのかについて解説します。
また、月割りによる自動車税早見表も掲載します☆