
オカネコっていったいどんなサービスをしているの?
怪しいって口コミや評判聞くけど本当?
オカネコは、ファイナンシャル・プランナー(FP)による家計診断やアドバイスを提供する無料サービスですが、ネット上では「怪しい」「詐欺では?」といった疑惑の声も上がっています。
今回は、オカネコの評判を調べ、その無料の仕組みや口コミを解説し、利用する際の注意点もご紹介します。
オカネコは怪しい会社?真相を調査
運営会社 | 株式会社400F |
---|---|
設立 | 2017年11月1日 |
代表取締役社長 | 中村 仁 |
所在地 | 東京都中央区日本橋兜町9-1 兜町第2平和ビルFinGATE BLOOM 4F |
代表連絡先 | 03-6810-8540 |
事業内容 | 『オカネコ』プラットフォームの運営 『オカネコ』を活用した金融オンライン・アドバイザー事業 (金融サービス仲介 + 保険代理店事業) オウンドメディア『オカネコマガジン』の企画/開発/運営 保険比較サービス『オカネコ保険比較』の運営 金融機関のコンサルティング事業 有料職業紹介事業 (厚生労働大臣許可番号:13-ユ-315915) 不動産仲介業 (宅地建物取引業者免許 東京都知事(1)第111714号) 労働者派遣事業 (厚生労働大臣許可番号:派13-316301) 金融教育サービス「OKANE-KOllege」の運営 |
オカネコの運用会社「株式会社400F」は、金融や家計管理に関する無料相談サービスや、セミナー等を提供しています。
オカネコは、合法的なビジネスモデルで運営されているため、詐欺ではありません。しかし、利用者によっては勧誘が強引に感じられることから「怪しい」という声があるのも事実です。
オカネコ利用者の良い口コミ・評判
- チャット相談出来たのが良かった
- 同じ地域の家族構成の平均が分かった
- 的確なアドバイスが貰えた
チャット相談出来たのが良かった
お金のことって気軽に相談できないですが、これはサクッと気軽にチャットで相談できるのが良いです。テンポよく返信もあるので、個人的に好きです(みん評)
普段中々お金の相談をする事が出来る人が周りにいないので、無料で相談出来るという事で利用してみました。良かった点はチャット相談が無料だった事です。簡単な質問にいくつか答えるだけで、分析して改善点をアドバイスしてくれたので非常にありがたかったです。
しかも自分の顔を見られる事なくスマホで相談する事が出来たので、まるでロボットとかAIに相談しているような感覚で、恥ずかしい事も全くありませんでした(みん評)
チャットのやり取りというのが、手軽で良いようです。
オンライン面談に比べて、チャットのやり取りだと顔を合わせずにすみ、緊張することもなく匿名性が保てます。
同じ地域の家族構成の平均が分かった
昨日、オカネコをやってみた。同じ地域の同じ様な家族構成の平均が分かって良かった。月々の貯金額は低めみたい(X)
同じ地域の中の平均が見れることで、より実際的な数字を知ることができます。これは確かに有用ですね。
的確なアドバイスが貰えた
加入している保険の料金が高い事で、家計の負担が大きくなっていると感じていました。このまま継続して加入しておくか悩むようになり、結論が出ずに困っていました。そこで、少しでも金銭的な負担を軽くしたいと思い、思い切って「お金の健康診断」を利用する事にしました。現在加入している保険の内容や家族構成などを伝えると、保険に関して的確なアドバイスがあり、今まで知らなかった情報も知る事ができたので、とても参考になりました。アドバイスは丁寧で分かりやすく、無料であるという点はとても嬉しかったです(みん評)
大した期待もせずに登録してみましたが、今まで聞いたことのないヘッジファンドへの投資方法など興味のある内容を具体的に提案してもらえました。
実際に運用益がちゃんとでるかはまた別の話ですが、オカネコきっかけで聞いた話はネットでもそれほど情報が出ていないため、登録していなければ入ってこなかった話だったと思います。
良いきっかけになりました(みん評)
保険に関する相談でも、投資に関する相談でも満足できる答えが得られたようです。



これらの口コミから、オカネコのチャット相談や、家計診断は好評であること、そしてFPによる的確なアドバイスが貰えることが分かりました。
オカネコ利用者の悪い口コミ・評判
- チャットを断られた
- ただの勧誘ツール
- 人の話を聞いて欲しい
- 匿名じゃなかった(LINE経由)
チャットを断られた
SNSで話題になっていた、AIによる同世代との比較した場合の家計診断をした結果を元に、7人程のFPさんからメッセージを頂きました。
皆さんAIによる自動返答でほぼ同じ文面でライフプランニングを勧めてきて、オンラインで聞き取りをする為の都合のつく日を”平日、土日”等から選ぶよう求められたのですが、私自身の障害によりオンラインでの会話は難しい為チャットでのやり取り希望と返信すると、3人から聞き取りの項目が多いことからチャットでの相談は対応していないと返答がありました。(1人は保険商品取扱業法上メールやチャットは対応しかねるとのことでした)(みん評)
7人中4人は断ったということなので、チャット対応よりオンラインの方を好むFPが多いのでしょう。とはいえ、チャットで相談できることを謳っている以上、良い対応とは言えません。
ただの勧誘ツール
無料で診断、プロのアドバイスをチャットで受けられる。
そういう触れ込みだったのでサービスを利用しましたが、結果的にはすべてただの勧誘でした。
もちろん、最終的に自社商品の勧誘に繋げることは悪いことではなく、こちらもそういうものだろうなと承知はしておりました。
しかしながら。。。
こちらが時間をかけて回答したアンケートを見てもいないと思える当たり障りのないメッセージ。
選択肢を選ぶと自動応答でオンライン面談につなげようとするチャットボット。
はずかしげもなく全く同じ文面を送ってくる定型文対応(複数人から同じ文面です)。
などなど全く診断してもらえませんでした(みん評)
アンケートの内容が反映されていないようなコメントや定型文の使用は、親身になって相談してもらえるとはとても思えません。診断結果をもとに、複数人からのアドバイスのメールが届くのが前提なのに、そこへ定型文を使用していたら、複数人から同じ文章で届く可能性があるのは予想できるはずです。
その上で定型文を送っているのであれば、真剣に仕事していないのではと思われても仕方がありません。
人の話を聞いて欲しい
複数のFPの方からアプローチを受け、数名とチャットでやり取りできました。チャットは便利だと思います。
ただ、こちらから質問した内容には、明確に回答せず、「オンラインで話しませんか?」とか、「こちらの運用に興味がありませんか?」とか、色々推してきましたので、せっかくチャットしているのだから、話を聞いて欲しいなぁと感じました。
同じ方から、「はじめまして」と連絡が来たのは、笑いました(みん評)
チャットは好評なのに、しっかり質問に答えなかったら元も子もありません。
同じ人から「はじめまして」と言ってしまったのは残念なことですが、一日に何人も相手にしていたらそう言ってしまうこともあるかもしれません。チャットだと顔が見えませんから。
匿名じゃなかった(LINE経由)
LINEアカウントで本名を使用していたため、LINEから無料診断試したら本名が不特定多数のFPに晒されました。
無料診断して数分もたたないうちに、FPからチャットが10件以上ガンガン入ってきて、本名で呼びかけられて真っ青。匿名なはずじゃ???しばらく思考停止しましたが、理由を理解しすぐに情報削除の依頼をしました。対応はすぐしてもらえましたが機械的で、この問題(匿名にならないこと)を解決する気はなさそうです(みん評)
LINEアカウントを使用した時に、LINEに本名を登録していたため匿名ではなくなるというのは盲点ですね。
匿名性を重視するのであれば、LINE名に気を付けるか、メールで対応するのが良いでしょう。



良い口コミでは的確なアドバイスが貰えたとあったので、FPの質が一定ではないことが分かります。
オカネコはなぜ無料?からくりを解説
オカネコに限らず保険相談は無料のところが多いですが、基本的に理由は同じでそのため無料サービスを何度でも提供できるというわけです。
オカネコ詐欺疑惑?本当に診断をやらない方がいい?



オカネコは、合法的なビジネスモデルで運営されているため、詐欺ではありません。
しかし、個々のFPは成果を挙げるために勧誘をするケースもあり、利用者によってはそれが強引に感じられることもあります。
相談は無料だけど、強引に感じる勧誘を受けたり、複数のFPからオファーがあると詐欺なのでは?と不安になってしまうのかもしれません。
「保険商品を購入したい」「資産運用をしたい」という具体的な要望がない方や、購入等はゆっくり考えたいからしつこく勧誘されたくないという方は仮に勧誘を受けてしまったらハッキリと断りましょう!
とはいえ、複数のFPのアドバイスを受けるチャンスなので、勧誘されても気にせずはっきりと断れるのであれば、オカネコでの無料診断は有効でむしろ専門家の知識を上手に吸収して活用するのがおすすめです!
オカネコの特徴やサービス内容



オカネコの特徴は以下の3つあります。
- 家計診断が3分で誰でもできる
- 600名以上のお金のプロと相談可能
- 各分野の専門家のマネーセミナーが受講可能
家計診断が3分で誰でもできる
オカネコでは、まず約20問の家計に関する質問に答えて、それをもとに家計診断をして貰えます。約3分の診断で、自分と同じエリア、同じ年代の人と比較した評価と、簡単な家計改善アドバイスを受けられます。さらに、簡易ライフプランも確認できます。
情報は非公開・匿名ですが、LINE経由でアンケートを実施する時は、LINE名を本名にしていると匿名でなくなってしまうのでご注意ください。
600名以上のお金のプロと相談可能
オカネコ専任の金融オンライン・アドバイザーに加え、保険代理店・IFA事業者など250社と連携し、経験豊富な600名以上のお金のプロが在籍しています。そのため、自分に合ったアドバイザーを見つけられます。
さらに、オカネコのオンライン・アドバイザー(株式会社400F社員)については、金融商品の成約に応じたインセンティブ制度がないため、過度な勧誘もなく安心して相談できます。



しつこい勧誘が起きる理由はスタッフに歩合制度があるからです!その分オカネコは安心して相談ができます!
各分野の専門家のマネーセミナーが受講可能
オカネコでは、さまざまな分野の専門家によるマネーセミナーも受講できます。
オカネコ主催や、提携先主催のセミナーがあり「20代・30代女性限定のセミナー」「資産形成セミナー」「教育資金セミナー」など、多岐にわたります。
このようなセミナーを受講することにより、お金に関する知識を深めることができます。
口コミ評判からオカネコをおすすめする人・しない人
オカネコは、無料で家計診断を受けられる手軽なサービスであり、忙しい中で家計を見直したい人や専門家から簡単にアドバイスを受けたい人にとって非常に便利です。FPとの相談を通じて、家計改善のアドバイスが得られる点も大きな魅力です。
住む地域や、境遇が近い人と自分を比較することができるので、手軽に家計管理を見直したい方や、家計の全体的な方向性を知りたい方にはおすすめです。
しかし、強引な営業や勧誘が不安な人にとっては、FPからの提案が煩わしく感じられる可能性があるかもしれません。
また、完全に匿名で相談したい方は、アンケートに答えるにあたってLINEを使用しないようにしましょう。
LINE名を本名にしていると匿名でなくなってしまうからです。
さらに、深いアドバイスを求める方や、より専門的な学びが欲しい方は、無料の範囲内での相談では満足できない可能性もあります。
オカネコで相談できる6つのこと
- 家計診断・家計相談
- 保険に関する相談
- 資産運用・資産形成
- 税金・節税対策
- 相続・贈与
- 住宅ローン
家計診断・家計相談
家計診断とは、現在の収入と支出のバランスや保有資産額などの情報をもとに、家計の健康状態を診断するサービスのことです。オカネコの家計診断はスマホで3分ほどの簡単な質問に答えると、100万人超のデータ をもとに、自分と同じ家族構成・居住エリアの世帯平均と年収・金融資産・毎月の貯金額を比較できます。
その家計診断に基づいて、お金のプロに家計相談をします。
保険に関する相談
家計診断結果をふまえた具体的なアドバイスが複数のアドバイザーから届きます。保険の見直しが必要であれば、提携している企業から来た保険のプロに相談可能なので、自分にあったアドバイザーを選びましょう。
資産運用・資産形成
資産運用は、銀行にお金を預ける「預貯金」、株式などで資産形成を行う「投資」の2種類に分けられます。それぞれにメリットデメリットがあり、目的・目標額によっても方法が変わります。
それら一人一人のニーズに合ったアドバイスや、金融商品のご紹介をします。
税金・節税対策
iDeCoやNISAなど節税対策が出来る商品の紹介をします。
相続・贈与
老後資金の試算をしたことのある方の8割は、相談サービスを利用する事によって納得感を得られています。資産が多い方、年収が多い方ほど様々な相談サービスを利用したり、対策もしています。
相続・贈与は非常に需要のある分野と言えます。
オカネコでも、以下のような内容の相談にお答えします。
- 資産の相続の対策方法
- 子供へ相続するにあたり、何を準備すればいいのか
- 実家の土地を相続するにあたり、どんな税金がかかるのか
住宅ローン
2人以上世帯の場合の持家率は全国平均で67.7%であり、住宅購入は多くの人の関心事です。
- 資産形成のために家が欲しいが、何から始めたらいいのかわからない
- 自分に合った住宅ローンを選んでほしい
- 今よりも金利が低いローンに借り換えした方がいいのか知りたい
といった相談にプロのFPが対応します。
オカネコの利用方法と無料診断の流れ
オカネコの公式サイトにアクセスします。
今すぐ診断するをクリックします。そして、LINEで始めるかメールアドレスで始めるかを選びます。
LINEがおすすめになっていますが、LINE名に注意してください。本名になっていたら、匿名でなくなってしまいます。
20問ほどの質問で、約3分で終わります。
本人や配偶者に関すること、家計の状況、志向や考え方に関する質問に答え、AIによる診断結果はその場で確認できます。
後日、複数のFPから診断コメントが届き、無料相談を受けたいアドバイザーを選びます。
オカネコに関するよくある質問
- 無料で利用できますか?
-
オカネコは無料でご利用いただけます。オカネコは複数の提携企業より報酬をいただいて運営しているので、お客様から費用をいただくことは一切ございません。何度でも無料でご相談いただけますので、お気軽にご利用ください。
- どんなことが家計診断でわかるのですか?
-
質問項目に答えると、100万件超のデータをもとに年収、金融資産、毎月の貯金額を「家族構成 ✕ 居住エリア」が同じ世帯と比較できます。また、簡易的なライフプランを確認することもでき、将来的な資産の推移もチェックすることができます。
- 本当に自分に合ったものを紹介してもらえるのですか?
-
オカネコには株や債券、投資信託、生命保険や住宅ローンなど様々な商品のプロであるアドバイザーが在籍しており、中立的な視点からワンストップで相談に対応できることが最大の強みです。複数のアドバイザーのコメントを比較したり、セカンドオピニオンのように利用していただいても構いません。
- しつこく営業をされないか不安です
-
お客様から具体的なご依頼がない限りは、アドバイザーからお客様へ商品を提案することはございませんのでご安心ください。
- 退会の方法は?
-
退会をご希望の場合は、support@okane-kenko.jp宛にメールをお送りください。メールを確認後、3営業日以内で退会の手続きをいたします。
オカネコは怪しい会社ではない!上手にプロに相談して活用しよう
オカネコは、提携企業とお客様を橋渡しするプラットフォームです。そのため、お客様の需要によっては、企業の商品販売の勧誘を受けることになります。
多数のFPからオファーを受け、場合によっては強い勧誘があるため「怪しい」などと言われがちですが、合法的なビジネスモデルで運営されており、怪しい会社ではありません。
アドバイザーの口コミを通じて考えられることとしては、オカネコは手軽に家計診断ができ、アドバイザーからのアドバイスを得られる有益なサービスではありますが、勧誘やプライバシーの問題、より専門的な要望に応えられない可能性など、いくつかの注意点もあります。
利用する際は、サービスの仕組みを理解し、自分に合った利用方法を選ぶことが大切です。