
「FP相談窓口は有料と無料どっちがいいの?」
「どこでお金の相談すればいいのか…おすすめが知りたい!」
漠然とした将来のお金の不安に頭を抱えていませんか?
保険や住宅ローン、資産運用などお金のことで悩むなら、専門家であるFP(ファイナンシャルプランナー)に相談しましょう。
この記事では、おすすめのFP相談窓口について解説していきます。
有料と無料の違いや相談先を選ぶ時のポイント・注意点について紹介していくので、ぜひ参考にしてください。
FP相談窓口を探すなら有料・無料の違いからチェック!
FP相談窓口を探すなら、まずは有料と無料の違いをチェックしておきましょう。
「無料だからとりあえず…」「有料だから間違い無いでしょ!」安易に決めてしまうと後悔します。
無料と有料それぞれの特徴・メリット・デメリットについてサクッと確認できる表を作成しました。
FP相談窓口の種類 | 有料 | 無料 |
---|---|---|
特徴 | ・独立系FPやFP事務所のサービス ・相談料は主な収益 ・5,000円〜10,000円/時間(※)が平均 | ・金融機関や保険会社のサービス ・商品の販売料が主な収益 |
メリット | ・中立の立場から平等なアドバイスがもらえる ・幅広い選択肢が見えてくる | ・無料だから気軽に相談できる ・各FPのアドバイスを比較できる |
デメリット | ・相談料があるから何社も比較するのは厳しい ・相性の悪いFPに相談する可能性がある | ・企業の売りたい商品を売り込まれる可能性がある ・アドバイスが偏っている可能性がある ・相談時間が短い |
大まかな特徴としては、有料のFP相談は独立系FPやFP事務所のサービス、無料のFP相談は金融機関や保険会社、またはその提携FPによるサービスになります。
それぞれのメリット・デメリットについて深掘りしていきましょう。
有料のFP相談窓口のメリット・デメリット
基本的に、有料のFP相談窓口では相談料を収益としています。
しっかりと対価を支払うため、FP側も中立な立場で平等なアドバイスをくれる点が大きなメリット。
客観的かつプロの視点で複数の選択肢を提案してくれるので、自分に適した対策を見つけやすいです。
一方、相談料は安いものではないため、何社も相談に行くのは難しくなります。
相性の悪いFPに当たって最悪だった…という体験談も耳にするので、慎重に相談先を選ぶことが大切です。
無料のFP相談窓口のメリット・デメリット
無料のFP相談窓口では、相談に対する対価ではなく、相談の中でアドバイスとして勧める「商品の販売料」を収益としています。
相談に対するお金が発生しないので、相談する側としては気軽に利用できるのが最大のメリットです。
複数のFPに相談して多角的なアドバイスを集めたい時にもおすすめします。
ただし相談の中で特定の企業の保険や金融系商品を勧められる可能性が高いことは頭に入れておきましょう。
押しに弱い方は「要らないのに契約してしまった…」と後悔することもあるようです。
遠慮せず、ニーズに沿わない提案はキッパリと断るようにしましょう。
FP相談窓口の有料・無料どっちを選ぶべき?
結論としては、家計や保険の見直し・資産運用など一般的な家計の悩みであれば、無料のFP相談窓口で十分なアドバイスをもらえます。
何社に相談しても費用は無料なので初期費用がかからない点も魅力です。
無料相談でアドバイスをもらった会社を比較・検討し、信頼できそうな会社と深くお付き合いしていくという方もいますよ。
反対に、「専門性の高い複雑な相談がしたい」「中立的かつ平等なアドバイス以外聞きたくない」という方は有料のFP相談窓口がおすすめです。
「いきなり有料のFP相談窓口に相談をして後悔するのは怖いな…」という方は、まず無料のFP相談窓口からチェックしてみましょう。
【無料】FP相談窓口おすすめ5選の特徴を比較
名称 | 保険見直し本舗 | 保険クリニック | 保険見直しラボ | 保険ライフ | マネードクター |
---|---|---|---|---|---|
相談内容の 範囲 | 住宅ローン 火災保険 | 家計 住宅ローン 介護 相続/年金 | 住宅ローン 家計管理 資産運用 | 老後 教育費 ライフプラン | 住宅ローン 家計管理 資産運用 住宅関連 |
提携の 保険会社数 | 生命保険 損害保険 合計40社以上 | 生命保険 損害保険 合計50社 | 生命保険27社 損害保険14社 | 生命保険 損害保険 合計50社以上 | 生命保険 損害保険 合計43社 |
相談員の特徴 | 専任の アドバイザーが対応 | FP資格保有者72.8% | 平均業界経験年数 17.3年のベテラン | 医療制度の 知識が豊富 | 基準を満たした 経験豊富なFP |
相談手段 | 訪問対面 オンライン/電話 来店 (全国382店舗) | 訪問対面 オンライン 来店 (全国283店舗) | 訪問対面 オンライン | 訪問対面 オンライン | 訪問対面 オンライン 店舗(全国) |
予約方法 | WEB/電話 | WEB/電話 | WEB | WEB | WEB/電話 |
詳細 | 詳細を確認 | 詳細を確認 | 詳細を確認 | 詳細を確認 | 詳細を確認 |
弊社独自の選考基準のもと、無料でFPに相談ができる5社をピックアップしました。
各社をおすすめする人の特徴と基本情報について詳しく紹介していきます。
保険見直し本舗【担当のFPが一貫して対応する実績豊富な相談窓口】


- 本当に保険が適切なのか確認したい
- 信頼できるFPとだけ話し合いたい
- 子連れで相談に行きたい
保険見直し本舗は、今の保険や住宅ローンに不安を感じている方におすすめのFP無料相談窓口です。
FPは担当制なのでコミュニケーションを築きやすく、信頼関係を築きやすいというメリットがあります。
キッズスペースもあるので、小さなお子様を連れての来店も可能です。
保険見直し本舗の基本情報 | |
---|---|
相談内容の範囲 | 保険 住宅ローン 火災保険 |
提携の保険会社数 | 生命保険・損害保険の合計40社以上 |
相談員の特徴 | 専任のアドバイザーが対応 |
相談する手段 | 訪問対面 オンライン 来店(全国382店舗) 電話 オンライン |
予約方法 | WEB/電話 |
詳細 | 公式サイト |
保険クリニック【コンサルタントの72.8%がFP所有者】


- 各保険を比較できる独自システムあり
- 幅広い相談手段が選べる
- コンサルタントの72.8%がFPを所有
保険クリニックは「複数の保険会社を一気に比較したい」「電話やチャットなど都合に合わせて柔軟に手段を変えながら相談したい」という方におすすめの相談先です。
業界初の比較システムを導入し、短時間で気になる保険を比較できる表を作成してもらえます。
保険だけでなく家計相談や住宅ローン、相続問題なども実績の豊富なFPが対応しているので、気軽に公式サイトから相談してみましょう。
保険クリニックの基本情報 | |
---|---|
相談内容の範囲 | 家計/住宅ローン/介護/相続/年金 |
提携の保険会社数 | 生命保険・損害保険の合計50社 |
相談員の特徴 | FP資格保有者72.8% |
相談する手段 | 訪問対面 オンライン 来店/電話 チャット |
予約方法 | WEB/電話 |
詳細 | 公式サイト |
話しやすい担当者さんでした。すぐ横にキッズコーナーもあったので、子供に気を取られることも無く、安心して相談出来ました。
引用:Googleマップ
またなにかの際はよろしくお願いします。
担当の石井さんが説明が上手でわかりやすく丁寧だったので、スムーズに契約が行えました!
引用:Googleマップ
空気感も居心地良く、安心感があるのでおすすめです!
又、遅れて来てしまった際も笑顔で快く待ってて頂けたのも好印象でした!
老後の資金計画と思い、インターネット検索などで情報収集し、セカンドピニオン的な感じでショッピングモー内の保険クリニックで、保険と運用について親切に教えてくださいました。
引用:Googleマップ


保険見直しラボ【ベテランFP相談員が専任でサポート】


- 経験豊富なベテラン相談員を探している
- 最初から最後まで同じ相談員とやり取りしたい
- 強引な勧誘は絶対に受けたくない
保険見直しラボはFPを所有するベテラン相談員が親身に対応する相談窓口です。
一人のお客様に対して一人の相談員を専任でつけており、最後まで責任をもってライフプランに最適なお金のアドバイスを行います。
過度な勧誘や営業行為が少ない点もおすすめのポイントです。
保険見直しラボの基本情報 | |
---|---|
相談内容の範囲 | 住宅ローン/家計管理/資産運用 |
提携の保険会社数 | 生命保険27社/損害保険14社 |
相談員の特徴 | 平均業界経験年数17.3年のベテラン |
相談する手段 | 訪問対面/オンライン |
予約方法 | WEB |
詳細 | 公式サイト |


保険ライフ【相談件数10万件以上と実績豊富】


- 無料なのに1〜2時間と充実の相談時間
- 金融知識が豊富なFPが在籍
- ライフプラン表も無料作成
保険ライフは金融知識の豊富なFPが在籍している大手のFP相談窓口です。
これまで10万件以上の相談に乗ってきた実績をもとに、一人一人の悩みやライフスタイルに合わせて適切なアドバイスを行います。
無料とはいえ2時間ほどかけてじっくり相談できるうえ、希望すればライフプラン表まで作成してもらえます。
保険ライフの基本情報 | |
---|---|
相談内容の範囲 | 保険/老後/教育費/ライフプラン/資産運用 |
提携の保険会社数 | 生命保険・損害保険の合計50社以上 |
相談員の特徴 | 2,000人以上のFP 社会保障制度や税制・年金、医療制度の知識が豊富 |
相談する手段 | 訪問対面/オンライン |
予約方法 | WEB |
詳細 | 公式サイト |
※口コミなし(情報が更新され次第、追記いたします)
マネードクター【専門性の高い経験豊富なFPが在籍】


- 経験豊富なFPが複数在籍
- 相談場所を自由に決められる
- 上質空間で相談ができる「マネードクタープレミア」を用意
マネードクターは無料で何度でも相談できるFP相談窓口です。
経験豊富なFPが多く、国家資格のFP技能士や相続診断士、住宅ローンアドバイザーなどの資格も所有しているため、専門的な悩みも相談できます。
客観的な視点から提携している生命保険・損害保険43社を比較し、相談者の悩みや希望により適した商品を提案しています。
マネードクターの基本情報 | |
---|---|
相談内容の範囲 | 住宅ローン/家計管理/資産運用/住宅関連 |
提携の保険会社数 | 生命保険・損害保険の合計43社 |
相談員の特徴 | 一定の基準を満たした経験豊富なFP |
相談する手段 | 訪問対面/オンライン/店舗(全国) |
予約方法 | WEB/電話 |
詳細 | 公式サイト |


【有料】FP相談窓口おすすめ3選
名称 | FPバンク | 家計アイデア工房 | FP相談ねっと |
---|---|---|---|
相談料 | 初回のみ無料 FP相談パック:5,500円/3回 | 約50分:3,300円 | 初回のみ無料 2回目以降:数千円程度 |
相談内容の範囲 | 家計管理・見直し 資産運用 ライフプラン設計 保険の見直し 住宅購入・住宅ローン 教育資金 老後資金 相続・贈与 | 家計管理・見直し 資産運用 ライフプラン設計 保険の見直し 住宅購入・住宅ローン 教育資金 老後資金 相続 | 家計管理・見直し 資産運用 保険の見直し 住宅ローン 教育資金 老後資金 相続・贈与 法人向け確定拠出年金 |
相談員の特徴 | 幅広い業界出身のFPが在籍 | 女性のFPが在籍 | 経験豊富なFPが在籍 |
相談する手段 | 店舗対面 オンライン | 訪問対面 オンライン | 訪問対面 オンライン |
予約方法 | WEB/電話 | WEB | WEB/電話 |
特典/キャンペーン | ー | ー | 特別会員特典あり |
詳細 | 詳細を確認 | 詳細を確認 | 詳細を確認 |
有料のFP相談ではFPバンク・家計アイデア工房・FP相談ねっとの3社をおすすめしています。
それぞれをおすすめしたい人の特徴と基本情報を紹介していきますね。
FPバンク【1,500件以上の実績を持つ独立系FP】


- 中立的で顧客主体のアドバイスが欲しい
- 保険よりもお金に関する専門的な相談をしたい
- 証券や不動産など各業界の知識が豊富なFPに出会いたい
FPバンクは独立系FP事務所です。中立の立場での的確なアドバイスが特徴で、顧客主体のサービスを受けられます。
生命保険だけでなく、お金の専門的な分野も相談したい方におすすめ。
事務所は東京都内の日本橋と新宿の2店舗しかありませんが、オンライン相談に乗っているため、全国どこでも相談していただけます。
FPバンクの基本情報 | |
---|---|
相談料 | 初回のみ無料 2回目以降▶︎FP相談パック:5,500円/3回 |
相談内容の範囲 | 家計管理・見直し/資産運用(分散投資、積立投資など)/ライフプラン設計/保険の見直し/住宅購入・住宅ローン/教育資金/老後資金/相続・贈与 |
相談員の特徴 | 幅広い業界出身のFPが在籍 |
相談する手段 | 店舗対面/オンライン |
予約方法 | WEB/電話 |
特典/キャンペーン | ー |
詳細 | 公式サイト |
本当に相談して良かったです。このまま住宅を購入すると何歳でどのような家計状況が待っているか、赤字を回避するには今からどのように動くべきなのかを一緒に考えていただけましたし、最終的にどのくらいの値段なら無理なく購入できるかも明確になりました。丁寧に時間をかけてお話ししてくださるので安心感がありますし、こちらが質問したことにしっかり答えてくださるので、90分をオーバーしてしまうこともありました。毎回嫌な顔一つせずお話ししてくださるプランナーの方、本当にありがとうございます。
引用:Googleマップ
北海道在住ですが、zoom面談で資産運用についての相談をさせてもらったり、iDeCoやNISAの手続きは私の意見を確認しながら一通り教えていただけてスムーズに開始できました。その後結婚で名義変更になった際も必要書類を送ってくださったりと早急な対応で本当に頼りになりました。何かわからない事や困ったことがあれば都度対応していただけるのも安心できます!
引用:Googleマップ
家計アイデア工房【在籍するFPは全員女性】


- 女性のFPに相談したい
- お金に関する複雑な家並みを解決したい
- 家計をしっかりと管理する仕組みをつくりたい
家計アイデア工房は女性の独立系FPで構成されており、個人を対象とした相談からセミナー講師まで幅広いサービスを提供しています。
代表の柳澤 美由紀さんはFPとして1997年から活動し、これまで800件以上の相談実績を積んできました。
お金の複雑な仕組みに悩んでいる方や家計のやりくりを簡素化かつ確実にやっていきたい方から選ばれている実力派のFP相談窓口です。
家計アイデア工房の基本情報 | |
---|---|
相談料 | 約50分:3,300円 |
相談内容の範囲 | 家計管理・見直し/資産運用(NISA、つみたてNISA、iDeCo、投資信託など)/ライフプラン設計/保険の見直し/住宅購入・住宅ローン/教育資金/老後資金/相続 |
相談員の特徴 | 女性のFPが在籍 |
相談する手段 | 訪問対面/オンライン |
予約方法 | WEB |
特典/キャンペーン | ー |
詳細 | 公式サイト |
※口コミなし(情報が更新され次第、追記いたします)
FP相談ねっと【経験豊富なFPと直接つながるプラットフォーム】


- 老後の資金計画をしっかりと立てたい
- 一定の知識レベルを持ったFPに相談したい
- FPの顔や経歴なども確認して決めたい
FP相談ねっとは経験豊富なFPと相談者を結ぶプラットフォーム的な存在です。
紹介できるFP全員の顔・経歴・実績・人柄などを事前に確認できるため、相性の良さそうなFPと直接つながれる点がおすすめポイント。
相談料は各FPによって異なるので、必ず詳細を確認したうえで申し込むようにしましょう。
FP相談ねっとの基本情報 | |
---|---|
相談料 | 初回のみ無料 2回目以降:数千円程度 |
相談内容の範囲 | 家計管理・見直し/資産運用(NISA、iDeCo、投資信託など)/保険の見直し/住宅ローン/教育資金/老後資金/相続・贈与/法人向け確定拠出年金 |
相談員の特徴 | 経験豊富なFPが在籍 |
相談する手段 | 訪問対面/オンライン |
予約方法 | WEB/電話 |
特典/キャンペーン | 特別会員特典あり |
詳細 | 公式サイト |
※口コミなし(情報が更新され次第、追記いたします)
FP相談窓口の失敗しない選び方
FP相談窓口を選ぶときは6つのポイントを押さえましょう。
- 在籍しているFPの資格や得意分野をチェック
- 相談料や料金体系を比較
- ライフスタイルに適した相談手段を選ぶ
- 専門家との繋がりがあるか調べる
- 実際に利用した人の口コミを確認
- 相性の良いFPに出会う
より高いアドバイスを受けるために大切なことばかりなので、参考にしてください。
在籍しているFPの資格や得意分野をチェック
在籍しているFPがどのような資格を持っていてどの分野を得意としているのかチェックします。
相談員への信頼度の高さを確認することで、より高品質なアドバイスを受けられるからです。
FPが保有している資格の一例を紹介します。
- FP技能士
- AFP・CFP
- 生命保険募集人
- DCプランナー
- 証券アナリスト
- 宅地建物取引士
とくに国家資格であるFP技能士や日本FP協会が認定するAFP・CFPを保有しているFP、または悩んでいる分野に関係する資格を持っているFPは信頼できます。
得意分野については公式サイトに掲載されている実績や評判から判断していただけます。
一般的にFPが対応している分野は以下の通りです。
- 家計管理・見直し
- 資産運用
- 保険の見直し
- 住宅ローン
- 教育・老後資金
- 相続・贈与
公式サイトで判断できない場合、電話やメールで「何が得意分野なのか」と直接確認してもいいでしょう。
相談料や料金体系を比較
FPに相談する時の料金に関する情報はしっかりと確認・比較しておきましょう。
何回相談しても無料のFPもあれば、初回のみ無料で2回目以降は有料プランに移行するFPもあります。
有料のFP相談窓口では、平均5,000円〜10,000円/時間の料金が必要です。
また料金体系はFP毎に異なり、時間単価・月額制・年間契約などニーズに合わせて選択できます。
初回相談の際に相談料や料金体系について詳細を確認し、予算や相談内容に見合ったFPを選びましょう。
ライフスタイルに適した相談手段を選ぶ
FPへの相談手段は、訪問での対面やオンライン、電話など幅広く用意されています。
ストレスにならないよう、ライフスタイルに適した相談手段を選ぶようにしましょう。
例えば、仕事や育児で毎日バタバタで対面での相談が難しい方は、ご自宅で完結するオンラインや電話がおすすめです。
とくにオンライン相談では、相談員の顔を見ながら身振り手振り込みで視覚的にも確認できるため、信頼関係も築きやすいでしょう。
今の生活の中で無理なく相談できる手段を選んでください。
専門家との繋がりがあるか調べる
FPにお金のことを相談していくと、「もっと深い部分まで相談したい」「専門的なアドバイスも欲しい」と思うことがあります。
そんな時も、税理士や弁護士などの専門家とつながりが強いFPであれば、適宜アドバイスをもらえます。
FPとつながっていると安心できる専門家を一例としてまとめています。
- 法律関係:弁護士、司法書士
- 税務相談:税理士
- 不動産関連:宅地建物取引士
- 投資:証券アナリスト
相談したいと思っている内容に必要な専門家とのつながりがあるか公式サイトで確認してみましょう。
実際に利用した人の口コミを確認
各FPの公式サイトに掲載されている内容だけでは、なかなか公正な判断ができませんよね。
そこでおすすめしたいのが、実際にFP相談窓口を利用した方の口コミです。
相談する時のFPの対応やアドバイスのレベル、勧誘の有無などリアルな声を参考にできます。
FPに関する口コミを確認できるサイトは以下の通りです。
- FP相談窓口の公式サイト
- Googleマップの口コミ
- みん票
- X(旧Twitter)やInstagramなどのSNS
時間のある時にチェックして、各社の具体的なメリット・デメリットを把握していきましょう。
相性の良いFPに出会う
どんなに実績のあるFPだとしても、人としての相性が悪ければ満足度の高い結果は得られないものです。
初回の相談時に「コミュニケーションが取りやすいな」「提案内容が分かりやすくて親切だな」と好印象を抱けるFPに選ぶようにしましょう。
話をしっかりヒアリングしてくれたうえで、相談者の価値観やライフプランを理解・共感してくれるFPであれば、安心しれアドバイスを受け入れられます。
FP相談は危険?注意すべき3つのポイント
ネットでは「FP相談は危険だ」と気になる声も生まれています。
FP相談でトラブルになりやすい「強引な勧誘」「想定外の請求額」「不快なFP」の3点について深掘りし、注意すべきポイントと一緒に解説していきます。
相談内容に不要かつ強引な勧誘はキッパリと断る
一部のFPでは利益を優先するあまり、相談者の悩みを軽視し、高額な保険会社や金融関連の商品を勧めてくることがあります。
とくに無料相談のFP相談窓口で問題視されているトラブルで、過度な勧誘にうんざりしてしまったという口コミも少なくありません。
相談内容に適していないと感じる強い勧誘は、ハッキリと断る勇気を持ちましょう。
手数料や契約内容をしっかりと確認する
FP相談でトラブルになりやすいのが手数料や契約内容の相違です。
商品を購入したり新しく契約したりするときは、必ず手数料や契約内容の詳細を確認するようにしましょう。
確認する際は下記のポイントを意識することをおすすめします。
- 相談料の計算方法
(1時間あたりの料金や平均相談時間など) - 提案された保険会社・商品の手数料や解約方法
- オプション対応や資料作成に必要な費用
- 専門家によるアドバイスを受ける場合の料金
料金に関する不明瞭な点を明確にしておくことが大切です。
FPと相性が悪ければ担当者の変更を申し出る
もしもFPとの相性が悪いと感じたら、遠慮せずに担当者の変更を申し出るようにしましょう。
FP相談へ何度か行くと、担当者によってアドバイスの質に差があることに気づきます。
また会話を重ねるうちに「相性が悪いな」「不快な言葉を選ぶ人だな」とミスマッチな部分も出てくるでしょう。
とくに相談者の声に耳を傾けず、一方的に意見を押し付けてくるFPは避ける方がいいです。
信頼できるFPに出会い、今後のライフプランが明るいものになるよう対策していきたいですね。
FP相談窓口を実際に利用する時の流れ
FP相談窓口を実際に利用する時の流れをステップ形式で紹介します。
初めての方は一緒にやってみましょう。
WEBや電話で初回の相談を申し込みます。予約時には相談内容の概要と希望の日時、簡単な個人情報が必要になるので用意しておきましょう。
相談当日、FPによるヒアリングで「希望の内容」と「現状」を把握していきます。
ヒアリングの内容をもとに、FPが家計の分析や評価を行います。専門家からの的確なアドバイスを聞くだけで家計を見直せたという方もいらっしゃるので、しっかりと聞きましょう。
分析結果と評価内容をもとに、今後のライフプランを練っていきます。必要に応じて保険や金融関係の商品を勧められる可能性もあるので、メリット・デメリットを聞きながら検討してください。
計画したプランに沿って改善・実行していきましょう。やってみて難しいポイントがあれば、再度担当のFPに相談すればOKです。
FP相談窓口に関するよくある質問
FP相談窓口について、よくある質問に回答していきます。
- FP相談を無料で受け付けているのはなぜですか?
-
無料のFP相談窓口では、販売する商品を扱っている保険会社や金融機関から手数料として報酬を得ています。FP相談の収入源が相談者ではないため、無料で相談できるということです。
- FP相談の時間はどのくらいかかりますか?
-
無料のFP相談では1〜2時間、有料のFP相談では約1時間が目安です。1回の相談時間は1時間程度ですが、多くの相談者が2〜3回の面談を重ねるのが一般的と言われています。
- 銀行のFP相談窓口では何が相談できますか?
-
資産運用や住宅ローン、保険の見直しなどを得意としているFPが多いです。作成したプランをもとに同銀行内で手続きができますし、大手銀行のFPは信頼度も高いため、おすすめします。
- 住宅ローンのFP相談はいつするのがいいですか?
-
住宅ローンについては、✔︎マイホームを検討し始めた時✔︎購入したい物件が見つかった時✔︎住宅ローンの返済が厳しい時などで相談すると良いでしょう。長期的に負担になる住宅ローンは、悩みが生じたすぐのタイミングで相談すると安心です。
- FP相談はオンラインでも効果がありますか?
-
オンライン相談でも十分な効果を期待できます。対面に比べてコミュニケーションを取りにくいというデメリットはありますが、悩みに対するアドバイスの質が低下するということはありません。