
FPのチカラに保険相談をするか検討している
利用した人の口コミとか評判が知りたい!
FPのチカラは国内最大級のFP検索サービスで東証プライム上場企業「保険マンモス」が運営しています。
お金に関するニーズに合った相談相手を簡単に探すことができます。
普通はFP担当者は選べませんが「自分で相談相手を選べる」のが最大の魅力です。
この記事では編集部で実際にFPのチカラを利用したリアルな口コミ評判をレビューします。
FPのチカラ | |
---|---|
運営会社 | 保険マンモス株式会社 |
本社 | 〒108-0014 東京都港区芝5丁目29番20号 クロスオフィス三田807 |
代表取締役社長 | 古川 徹 |
設立 | 2005年(平成17年)8月 |
資本金 | 3,580万円 |
事業内容 | フィナンシャルパートナー事業 |
FPのチカラは幅広いお金の相談をFP相談できるサービス


「FPのチカラ」は、一人ひとりの人生設計に合わせた保険のアドバイスを提供するサービスです。
「ひとりひとりの人生は違うから。出会える、選べる、保険のアドバイザー。」をコンセプトに、あなたのライフステージやイベント、年齢・家族構成、こだわり条件から最適な保険選びをサポートします。
このサービスでは、京都、東京、兵庫、神奈川、大阪など各地域の経験豊富なファイナンシャルプランナー(FP)に相談できるのが特徴です。初めての保険選びに悩む方や、貯蓄のコツを知りたい方にも分かりやすくアドバイスを提供しています。
FPに相談することで、保険会社の営業担当者とは異なる中立的な立場から、あなたの生活状況や将来設計に合わせたオーダーメイドの保険プランを提案してもらえます。
特に20代から60代以上まで、年代別のニーズに合わせた情報提供も行っているため、ライフステージの変化に応じた保険の見直しも可能です。
保険の専門知識を持ったアドバイザーと出会い、あなたに最適な選択肢を見つけることができる「FPの力」は、保険選びで迷っている方の頼れるパートナーとなるでしょう。
FPのチカラ利用者の良い口コミ・評判
- 押し売りが一切なく信頼できた
- 中立的な立場で提案してくれた
- 保険料見直しで約1万円節約できた
- 自分でFPを選べるのは嬉しい
引用元:公式サイト
押し売りが一切なく信頼できた
保険の相談をすると、よく高い保険を押し付けられるイメージがありましたが、『FPのチカラ』ではそんなことは一切ありませんでした。こちらの希望や予算をしっかり聞いてくれて、必要な保険だけを提案してくれたので安心しました。無理な勧誘がないのは本当に助かります!
中立的な立場で提案してくれた
相談したFPさんは特定の保険会社に属していない独立系の方だったので、偏った提案ではなく、本当に私たち家族に合った保険を中立的な立場で選んでくれました。押し売り感もなく、信頼できるアドバイスをもらえました。
保険料見直しで約1万円節約できた
今までなんとなく入っていた保険を見直してもらった結果、毎月の保険料が1万円以上安くなりました!しかも保障内容は必要十分で安心できるものばかり。こんなに節約できるなら、もっと早く相談すればよかったです。
自分でFPを選べるのは嬉しい
公式サイトでFPさんを検索して、自分で選べるのが便利でした。口コミやプロフィールを見て信頼できそうな方を指名できたので、初めてでも安心して相談できました。自分で選べる仕組みはとても良いですね!
「FPのチカラ」は、押し売りがなく信頼できる点が大きな魅力です。特定の保険会社に属さない独立系FPが中立的な立場で提案してくれるため、自分に本当に必要な保険を選べます。
また、保険の見直しを通じて毎月1万円以上節約できたという声も多く、家計改善に役立つサービスです。
さらに、公式サイトでFPを検索・指名できる仕組みがあり、自分に合った担当者を選べる点も安心感につながっています。初めての保険相談でも利用しやすいと評判です。
勧誘しつこい?FPのチカラ悪い口コミ・評判
- ギフト券の条件が分かりづらい
- 希望担当者が近くにいなかった
ギフト券の条件が分かりづらい
面談後にもらえるギフト券が楽しみで申し込んだのですが、条件が曖昧で少し困りました。アンケート後に面談を受ければもらえると思っていたら、細かい条件があったようです。事前にもっと詳しく説明してほしかったです。
希望担当者が近くにいなかった
地方在住なのですが、対応可能なFPさんが近くにおらず、サービスを利用できませんでした。都市部では問題ないと思いますが、地方だと対応エリア外になることもあるようなので、その点は改善してほしいです。
「FPのチカラ」に関する悪い口コミとして、ギフト券の条件が分かりづらい点が挙げられています。アンケート後に面談を受ければもらえると思っていたものの、細かい条件があることが事前に十分説明されていなかったため、不満を感じる利用者もいるようです。
また、地方在住の場合、希望する担当FPが近くにおらずサービスを利用できないケースがある点も課題です。都市部では問題ないものの、対応エリアの拡大や条件説明の改善が期待されています。
FPのチカラを利用するメリット
- 安心できる上場企業が運営するサービス
- 自分でFPを選べるため失敗が少ない
- 年代別に合ったサポートを受けられる
- 各コンテンツが充実していてわかりやすい
「FPの力」のメリットは、安心感と選択の自由を兼ね備えたサービスである点です。上場企業による運営で信頼性が高く、自分に合ったFPを自由に選べるため、相談の失敗リスクを低減できます。
また、20代から60代以上まで年代別に最適化されたサポート体制が整っており、それぞれのライフステージに応じた保険やお金の相談ができます。さらに、「はじめての保険選び」や「貯蓄のコツ」など、各種コンテンツが充実しており、保険や資産形成について初心者でも理解しやすい情報が提供されています。
専門家のアドバイスと使いやすさを両立させた「FPのチカラ」は、将来の資産設計を考える方にとって心強いサービスといえるでしょう。
FPのチカラで事前に知りたいデメリット
- 相談するFPによって差がある
- 対応応地域が限られている
「FPの力」のデメリットとして、相談するファイナンシャルプランナーの知識や経験によってアドバイスの質にばらつきが生じる可能性があります。
また、サービス対応地域が京都、東京、兵庫、神奈川、大阪などの特定エリアに限定されているため、これらの地域以外にお住まいの方は対面相談が難しかったり、地域特有の事情を考慮したアドバイスを受けられない場合があります。
FPのチカラの特徴
- 東証プライム上場企業「保険マンモス」が運営
- 自分の希望や目的に合わせてFPを指名できる
- 対面式のため何でも気軽に相談しやすい
- しつこい勧誘がなく親切ていねい
東証プライム上場企業「保険マンモス」が運営
「FPのチカラ」は東京証券取引所の一番上のランク(プライム市場)に上場している「保険マンモス」という会社が運営しています。
上場企業は国から厳しくチェックされているので、突然サービスがなくなったり、怪しい商品を勧められたりする心配が少ないです。
お金の相談は信頼できる会社を選ぶことが大切なので、これは大きな安心ポイントです。
自分の希望や目的に合わせてFPを指名できる
普通の保険相談だと「担当者は選べません」ということが多いですが、「FPのチカラ」では自分で相談したいFP(ファイナンシャルプランナー)を選べます。
例えば「子育て世代に詳しい人がいい」「女性のFPに相談したい」など、自分の希望に合った専門家を指名できるので、話しやすい相手に相談できて失敗が少なくなります。
対面式のため何でも気軽に相談しやすい
直接会って話ができるので、「この言葉どういう意味ですか?」とすぐに質問できます。メールやチャットだと聞きづらいことも、実際に会うと表情を見ながら丁寧に説明してもらえるので、初心者でも理解しやすいです。
保険や投資の難しい話も、図を描いたりしながら分かりやすく教えてもらえます。
しつこい勧誘がなく親切ていねい
よくある保険相談の悩みは「結局高い保険を売りつけられた」ということ。
でも「FPのチカラ」では、あなたに合わないものをしつこく勧めることはありません。必要なものだけを提案してくれるので、「断りづらくて契約してしまった」という後悔がなく、安心して相談できます。
質問が多くても丁寧に答えてもらえるので、初心者でも遠慮せずに聞けるサービスです。
FPのチカラ利用方法の流れ
- 公式サイトから担当FPを選ぶ
- 日程を調整
- 小冊子の送付
- 面談実施
- ライフプラン作成と今後のアドバイス
公式サイトから担当FPを選ぶ
「FPのチカラ」の公式サイトにアクセスします。サイト内には「ライフステージから探す」「年齢・家族構成から探す」「こだわり条件から探す」などの検索機能があります。
例えば、「子育て中の30代」「老後資金を考えたい50代」など、あなたの状況に合ったカテゴリーを選びましょう。各FPのプロフィール写真や経歴、得意分野などが掲載されているので、「この人なら話しやすそう」と思える方を選んでください。
迷ったら、対応地域(京都、東京、大阪など)で絞り込むのもおすすめです。選んだら「相談を申し込む」ボタンをクリックします。
日程を調整
申し込みフォームに必要事項(お名前、連絡先、希望日時など)を入力します。この時、あなたの現在の状況や相談したい内容を簡単に記入しておくと、FPが事前準備をしてくれるのでより効果的な相談ができます。
入力後、FPのチカラのスタッフまたは担当FPから連絡があり、具体的な日程調整を行います。
平日が難しい方のために、土日対応可能なFPもいますので、遠慮なく希望を伝えましょう。
小冊子の送付
日程が確定すると、面談前に「FPのチカラ」から小冊子が送られてきます。これには保険や資産運用の基礎知識や、相談時に役立つチェックリストなどが掲載されています。
初心者の方は、面談前にざっと目を通しておくだけでも相談がスムーズになります。分からない用語があっても大丈夫です。それも含めて相談時に質問できますので、「ここが分からなかった」とメモしておくと良いでしょう。
面談実施
約束の日時に指定された場所(FPの事務所やカフェなど)で面談を行います。初回相談は60分〜90分程度が一般的です。
現在の収入や支出、家族構成、将来の目標などについて質問されますので、分かる範囲で答えましょう。正確な数字が分からなくても大丈夫です。
持参するとよいものは、現在加入している保険の証券や、気になる保険のパンフレットなどです。疑問点はどんな些細なことでも質問してください。メモを取ることをお忘れなく。
ライフプラン作成と今後のアドバイス
面談の最後に、あなたの状況や希望に合わせたライフプランの概要と、今後取るべき行動についてのアドバイスがもらえます。
例えば「この保険は見直した方が良い」「老後資金はこのように準備すると良い」などの具体的な提案です。後日、より詳細なライフプランや資料が送られてくる場合もあります。
納得いくまで質問して、必要であれば次回の相談日程を決めることもできます。相談後に質問が浮かんだ場合も、担当FPに連絡できる方法を確認しておきましょう。
これで「FPのチカラ」の利用方法は完了です。初めての方でも安心して専門家に相談でき、自分に合った保険や資産運用の方法を見つけられるでしょう。
FPのチカラに関するよくある質問
- 相談にかかる費用はどのくらいですか?
-
初回相談は無料で受けられます。
継続的な相談や詳細なライフプラン作成には別途費用が発生する場合もあるため、申し込み時に確認することをお勧めします。
- どの地域でサービスを利用できますか?
-
FPが在籍する地域なら対応可能ですが現在は関東や関西方面が多くなっています。
詳しくは公式HPで確認してみてください。
- FPの選び方で迷った場合はどうすればいいですか?
-
年代別(20代〜60代以上)のカテゴリや、ライフステージ・イベントからの検索機能が用意されているため、まずはご自身の状況に近いカテゴリからFPを探すことができます。
それでも迷う場合は、サポートに相談するとよいでしょう。
- 保険以外の資産運用や資金計画についても相談できますか?
-
「スタートダッシュ!貯蓄のコツ」などのコンテンツもあるため、保険だけでなく総合的な資産形成や資金計画についても相談可能です
具体的な相談内容については事前に確認しておきましょう。